
🟦 あらすじ:氷上の罠、魔法使いたちの頭脳戦
The first-class mage exam begins /
一級魔法使いの試験が始まり、
with 57 mages grouped into teams of three. /
57人が3人1組のチームに分けられる。
Frieren’s team captures a Stille /
フリーレンのチームはシュティレを捕獲し、
but now must defend it /
今度はそれを守り抜かなければならない
from hostile teams and magical threats alike. /
他の受験者チームや魔物から。
To ensure victory, /
勝利のために、
they deploy a bold plan involving freezing the lake /
彼らは湖を凍らせる大胆な作戦を実行し、
and manipulating water with trace amounts of mana. /
水に微量の魔力を込めて操ることを試みる。
Other parties become suspicious /
他のパーティーは異変に気づき、
and attempt to decipher their tactics. /
その作戦の意図を読み解こうとする。
Meanwhile, /
一方で、
elite mages like Wirbel and Denken /
ビアベルやデンケンといった熟練の魔法使いたちが、
observe from the sidelines /
状況を傍観しながら、
judging not only strength, /
魔力だけでなく、
but strategy and resolve. /
知略や覚悟も試されている。
🗣️ 語彙解説
exam /ɪɡˈzæm/(名詞):試験
→ 能力や知識を測るために行われる評価手段。
deploy /dɪˈplɔɪ/(動詞):展開する、配置する
→ 戦略や装備を効果的に使う意味で使われる。
trace amount /treɪs əˈmaʊnt/(名詞):ごくわずかな量
→ 検知が難しいほどの微量を表す表現。
suspicious /səˈspɪʃəs/(形容詞):疑わしい、怪しんでいる
→ 誰かや何かを信用せず警戒する気持ちを示す。
decipher /dɪˈsaɪfər/(動詞):解読する、読み解く
→ 暗号や複雑な状況を理解する時に使われる。
resolve /rɪˈzɑːlv/(名詞):決意、覚悟
→ 困難に立ち向かう意志の強さを表す語。
セリフ #1 – 自然体の鼓舞でいい
何この会話他の冒険者を真似て、鼓舞するつもりだったんだがすまない、うまくいかなかったみたいだいや、おかげで緊張がほぐれたヒンメル、自然体でいいですよこういうのはきっと、冒険の仲間ごとに変わってくるものです
How motivational.
My plan was to mimic other adventurers and inspire you with a speech.
I’m sorry. It doesn’t seem to have worked.
Don’t say that. I feel far less nervous.
Be yourself. It’s you we’ve followed, Himmel.
Every party needs something different. We would choose your voice over a script.
🗣️ 語彙解説
motivational /ˌmoʊtɪˈveɪʃənəl/(形容詞):やる気を起こさせる
→ 「元気づける」「励ます」ようなスピーチや態度を形容するときに使います。
mimic /ˈmɪmɪk/(動詞):真似る、模倣する
→ 誰かの行動や話し方を意図的に真似るときに使います。
inspire /ɪnˈspaɪər/(動詞):奮い立たせる、鼓舞する
→ 人にやる気や勇気を与えるときに使います。感動させるニュアンスもあり。
script /skrɪpt/(名詞):台本、脚本
→ 演劇やスピーチの「事前に書かれた言葉・セリフ」を意味します。
📘 文法・構文・訳しにくい点の解説
My plan was to mimic other adventurers and inspire you with a speech.
to mimic 〜 and inspire 〜 で「〜して…する」という不定詞構文の並列。
It doesn’t seem to have worked.
seem to have + 過去分詞 で「〜したように見える」=現在から見た過去の推測。
It’s you we’ve followed, Himmel.
It is you + 関係代名詞(省略)で強調構文。「ついてきたのはあなたなんです」が直訳。
We would choose your voice over a script.
choose A over B で「BよりもAを選ぶ」→ 天然なヒンメルの言葉のほうがいい、の意。
📗 スラッシュリーディング訳
How motivational. /
なんて感動的なスピーチなんだ。
My plan was to mimic other adventurers /
僕の計画は、他の冒険者を真似て
and inspire you with a speech. /
スピーチで君たちを鼓舞することだったんだ。
I’m sorry. /
すまない。
It doesn’t seem to have worked. /
うまくいかなかったみたいだ。
Don’t say that. /
そんなこと言わないで。
I feel far less nervous. /
だいぶ緊張が和らいだよ。
Be yourself. /
自然体でいてください。
It’s you we’ve followed, Himmel. /
僕たちはあなたについてきたんです、ヒンメル。
Every party needs something different. /
パーティーごとに必要なものは違うんです。
We would choose your voice over a script. /
台本よりも、あなたの言葉を選びます。
セリフ #2 – これからが本番
気楽なことを言ってくれるねこれから先の方が大変なんだよ僕らはシュティレを他のパーティーに奪われないように守らなければならない対人戦の時間だ
Why are you so relaxed?
Even birdy knows we’re only just getting started, right?
We’re a target now. Our new goal is to keep the other parties from taking our Stille.
At last. Time to spill blood.
🗣️ 語彙解説
relaxed /rɪˈlækst/(形容詞):くつろいだ、気楽な
→ 緊張感のない態度や表情を指します。
only just /ˈoʊnli dʒʌst/(副詞句):ようやく~したばかり
→ 「まさに始まったばかり」と強調する表現です。
target /ˈtɑːɡɪt/(名詞):標的、狙い
→ 攻撃や注目の的となる存在を意味します。
goal /ɡoʊl/(名詞):目標、目的
→ 達成すべき最終的な目的。スポーツや仕事にも使われます。
spill blood /spɪl blʌd/(熟語):血を流す、戦う
→ 直接的に「流血する」意味ですが、戦闘の隠喩としてもよく使われます。
📘 文法・構文・訳しにくい点の解説
Why are you so relaxed?
疑問文の現在進行形で「なんでそんなに気楽でいられるの?」という軽い非難のニュアンス。
we’re only just getting started
only just + 現在分詞で「始まったばかりだ」。強調の副詞 “only just” に注意。
Our new goal is to keep the other parties from taking our Stille.
keep A from B の構文で「AがBするのを防ぐ」。ここでは奪取を防ぐ目標の話。
Time to spill blood.
省略構文。「It is time to spill blood」の略で、「いよいよ戦いだ」という比喩的表現。
📗 スラッシュリーディング訳
Why are you so relaxed? /
なんでそんなに気楽なんだ?
Even birdy knows /
あの鳥ですら知っている
we’re only just getting started, /
僕らはまだ始まったばかりだってことを
right?
だろ?
We’re a target now. /
今や僕らは標的だ
Our new goal is to keep the other parties /
新たな目標は他のパーティーが
from taking our Stille.
シュティレを奪うのを防ぐこと
At last. /
ついに来たな
Time to spill blood.
血を流す時間だ
セリフ #3 – 音速の鳥、厳しい試験条件
まずはフリーレーンの言った通り、あの鳥は音速を超えて飛行するこの速度に追いつくことは不可能だねさらに竜みたいに頑丈で、並みの攻撃魔法じゃビクともしないし、拘束も破られるおまけに魔力にとても敏感だこっちが魔力を抑えて近づいてもすぐに逃げられちまう
Well, we confirmed what you already told us, that they fly faster than the speed of sound.
There’s no way we could ever dream of chasing one down.
Plus, the little things are tough as dragons, so common attack spells have no effect on them all.
Most restraints are useless.
We’ve seen that they’re very sensitive to mana. Even when we’ve suppressed our power to approach them, they feel us and fly away.
🗣️ 語彙解説
confirm /kənˈfɜːm/(動詞):確認する、裏づける
→ 情報や事実が正しいかどうかを確かめるときに使います。
speed of sound /spiːd əv saʊnd/(名詞):音速
→ 空気中で音が伝わる速さ。およそ秒速343メートル。
tough /tʌf/(形容詞):頑丈な、壊れにくい
→ 「タフ」と同じ語源で、物や生き物の耐久性に使います。
restraint /rɪˈstreɪnt/(名詞):拘束、抑制
→ 身体や動きを抑える手段・魔法などを表します。
sensitive /ˈsɛnsətɪv/(形容詞):敏感な
→ わずかな刺激や変化にもすぐに反応すること。
suppress /səˈprɛs/(動詞):抑える、抑制する
→ 魔力・感情・力などを意図的に「抑える」動作に使います。
📘 文法・構文・訳しにくい点の解説
they fly faster than the speed of sound
比較級+thanの構文。「音速より速く飛ぶ」の意味。
There’s no way we could ever dream of chasing one down
there’s no way〜で「〜できるはずがない」と強く否定する表現。
so common attack spells have no effect on them at all
so〜that構文が省略された形。「非常に〜なので〜だ」という因果関係。
Even when we’ve suppressed our power to approach them
even whenで「たとえ〜しても」、現在完了形で「これまで抑えてきた」。
they feel us and fly away
「feel+目的語」で「気配・存在を察知する」、andで2つの動作を接続。
📗 スラッシュリーディング訳
Well, we confirmed /
まあ、確認できたよ、
what you already told us, /
君が前に言ってくれたことを、
that they fly faster /
つまり彼らは飛ぶんだ、より速く
than the speed of sound. /
音の速さよりもね。
There’s no way /
絶対に無理だよ、
we could ever dream /
夢見ることすらできない、
of chasing one down. /
あんなのを追いかけて捕まえるなんて。
Plus, the little things are tough as dragons, /
それに、あの小さなやつらはドラゴン並みにタフで、
so common attack spells /
だから普通の攻撃魔法じゃ
have no effect on them at all. /
まったく効かないんだ。
Most restraints are useless. /
ほとんどの拘束魔法も無意味だよ。
We’ve seen /
僕たちは見たんだ、
that they’re very sensitive to mana. /
あいつらが魔力にすごく敏感だってことを。
Even when we’ve suppressed our power /
魔力を抑えて近づいても、
to approach them, /
彼らに近づくために、
they feel us /
気配を感じ取って、
and fly away. /
すぐに飛び去ってしまうんだ。
セリフ #4 – 鳥のような魔物にも効く呪文
今よりもずっと魔法使いが多くて魔法が一般的だった時代に、狩猟を生業とする一族が編み出した民間魔法だよそういえば魔法で動きを封じていたねでもあれは鳥じゃなくて魔物じゃ?民間魔法だからね、大雑把に鳥みたいなやつは全部捕らえられるみたい
A tribe of hunters developed it long ago. The perfect example of a folk spell. In their era, magic and mages were far more common than they are today.
Wait, are we talking about the spell you used to save me?
If it’s for capturing birds, why did it work on a monster?
Folk magic is rather loose. As long as your target resembles a bird, the spell should cooperate.
🗣️ 語彙解説
tribe /traɪb/(名詞)
部族、一族 → 共通の文化や生業を持つ集団を指します。この文では「狩猟民族」という意味です。
folk /foʊk/(形容詞)
民間の、伝承の → 一般庶民や特定地域で伝わるものを表します。”folk spell” は「民間魔法」。
resemble /rɪˈzɛmbəl/(動詞)
〜に似ている → 外見や性質が「〜と似ている」時に使います。
cooperate /koʊˈɑːpəˌreɪt/(動詞)
協力する、作動する → 文脈によっては「うまく機能する」「作用する」という意味にもなります。
📘 文法・構文・訳しにくい点の解説
A tribe of hunters developed it long ago.
過去に「狩猟民が開発した」ことをシンプルな過去形で表現。
The perfect example of a folk spell.
文の主語・動詞が省略された倒置構文(It is の省略)。
magic and mages were far more common than they are today.
比較表現 “more … than” を使い、「今よりずっと一般的だった」と表現。
If it’s for capturing birds, why did it work on a monster?
仮定条件節(If〜)+疑問文の組み合わせで「目的と違うのに効いた理由」を問う構文。
as long as your target resembles a bird, the spell should cooperate.
“as long as” は「〜である限り」、should cooperate は丁寧な推量表現。
📗 スラッシュリーディング訳
A tribe of hunters /
狩猟民が
developed it long ago. /
それを昔に開発したんだ。
The perfect example /
まさに典型的な
of a folk spell. /
民間魔法の。
In their era, /
その時代には、
magic and mages /
魔法や魔法使いが
were far more common /
今よりずっと一般的だった
than they are today. /
今と比べて。
Wait, /
ねえ、
are we talking about the spell /
その魔法のことを言ってるの?
you used to save me? /
私を助けたときの。
If it’s for capturing birds, /
鳥を捕まえる魔法なら、
why did it work on a monster? /
なんで魔物に効いたの?
Folk magic is rather loose. /
民間魔法って結構おおざっぱなんだよ。
As long as your target /
ターゲットが
resembles a bird, /
鳥っぽければ
the spell should cooperate. /
魔法はちゃんと効くんだ。
セリフ #5 – 水を操る戦略の難しさ
私の魔法なら大量の水があれば足止めは簡単だと思うけどでも私が使えるのは水を操る魔法で、水自体を生成することはできないんだよねだから水のある場所じゃないと使えないし、まとまった水は魔力が通りにくいから、事前に魔力を込めておかないと難しいかな雨みたいに分散していれば大量の水でもすぐに操れるんだけど、でも水に魔力を込めたら、魔力に敏感なシュティレは絶対に寄ってこないだろうね
If we had access to loads and loads of water, I’m confident we could stop that bird dead in its tracks.
Thing is, my magic can only control water that’s already there. Nifty as it would be, I can’t create water out of nothing.
My best bet would be to find a lake or stream. Of course, mana struggles to penetrate large bodies of water,
but I could infuse it with my mana well before we’re planning our big move.
Then, no matter how much water there is, even if it’s scattered like rain, I can manipulate it.
Although, I guess instilling the water with mana would definitely make the mana-sensitive Stille stay away.
🗣️ 語彙解説
access /ˈæksɛs/(名詞):利用、接近、接触手段
→ 場所や情報などに「近づく手段」「手が届く状態」を表す。
dead in its tracks /ˈdɛd ɪn ɪts træks/(成句):その場で止まる
→ 驚きや攻撃などで動きがピタリと止まる様子を強調する口語表現。
nifty /ˈnɪfti/(形容詞):便利な、気の利いた
→ カジュアルな表現で「うまくできている」「実用的で優れている」という意味。
infuse /ɪnˈfjuːz/(動詞):注入する、しみ込ませる
→ 魔力や感情などを何かに内面的に「吹き込む」イメージで使われる。
instill /ɪnˈstɪl/(動詞):(思想・魔力などを)植え付ける
→ ゆっくりと徐々に浸透させるニュアンスで、「魔力を込める」ときに使われる。
📘 文法・構文・訳しにくい点の解説
we could stop that bird dead in its tracks
「dead in its tracks」は成句で「ぴたりとその場で止まる」の意味。魔法で鳥の動きを完全に止めることを強調。
my magic can only control water that’s already there
「that’s already there」は関係代名詞節で、「すでに存在している水」を指す。水がなければ魔法が使えないという制限を示す。
mana struggles to penetrate large bodies of water
「struggles to 〜」で「〜しにくい」「苦戦する」の意味。「魔力が通りにくい」という性質を説明している。
even if it’s scattered like rain
「even if」は「たとえ〜でも」の意味で、雨のように水が分散していても操作できると述べている。
make the mana-sensitive Stille stay away
「make + 人・物 + 動詞原形」で「〜させる」の使役構文。「mana-sensitive」は「魔力に敏感な」という形容詞句。
📗 スラッシュリーディング訳
If we had access /
もしアクセスできれば
to loads and loads of water, /
大量大量の水に
I’m confident /
私は自信がある
we could stop that bird /
その鳥を止められると
dead in its tracks.
その場でピタリと
Thing is, /
実はね、
my magic can only control water /
私の魔法は水を操るだけで
that’s already there. /
すでに存在する水だけなの
Nifty as it would be, /
便利なのは確かだけど
I can’t create water /
私は水を生み出せない
out of nothing.
無からね
My best bet would be /
一番現実的なのは
to find a lake or stream. /
湖か川を探すこと
Of course, /
もちろん
mana struggles /
魔力は苦戦する
to penetrate large bodies of water, /
大量の水に浸透するのは
but I could infuse it /
でも私は注入できる
with my mana /
魔力を
well before we’re planning /
計画するよりずっと前に
our big move.
本番の動きの
Then, /
そうすれば
no matter how much water there is, /
どんなに水があっても
even if it’s scattered like rain, /
雨のように分散してても
I can manipulate it.
私は操作できる
Although, /
でもね
I guess instilling the water with mana /
水に魔力を込めるってことは
would definitely make /
確実に〜させるだろうね
the mana-sensitive Stille stay away.
魔力に敏感なシュティレを遠ざけると