【葬送のフリーレン 1期 18話(2)】アニメのセリフで英語学習:一級試験とは?魔法都市と資格の真実

この記事は約19分で読めます。
※本記事で使用している画像はすべて、アニメ『葬送のフリーレン』(第18話)より引用しています。セリフの英語学習および解説を目的としており、著作権はすべて©アベツカサ・山田鐘人/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会に帰属します。
  1. セリフ #6 – クセ者揃いのパーティー
      1. これでパーティーを識別するのかしかし面白いことをするね通常のパーティーならともかく、クセ物揃いの魔法使いを集めた即席のパーティーでまともな連携をとるのは難しいこういうのは第一印象が大事だし、波風立てないように気をつけないと
  2. セリフ #7 – 試験条件と警告
      1. 明日の日没までに、シュティレの入ったカゴを所持していることその時点でパーティーメンバー全員が揃っていること基本的に行動は自由だが、試験区域の外側に出た者がいた場合はその所属パーティー全員をその場で失格処分とする区域を囲むように、チリ一つ通さないような強力な結界を張っておいて、よく言うぜ
  3. セリフ #8 – リーダーとしての自覚?
      1. フリーレンなんだか先生みたい、リーダーに向いているんじゃない?カンネたちが喧嘩しているせいだよ、仕切りたいわけじゃないごめんね、私たち昔からこんな感じなんだところで、空に気をつけろってどういうこと?そのままの意味だよ?魔力探知苦手?
  4. セリフ #9 – 息の合った連携
      1. カンネが水を操り、ラビーネがそれを凍らせた息を合わせたような的確なタイミング、高度な連携だ一丁一石で出来るようなものじゃないどうなることかと思っていたけれども、これなら何とか
  5. セリフ #10 – 勢いで乗り越える勇気
      1. ラビーヌは乱暴だけれども、ちゃんと私を引っ張ってくれるんだおかげで怖いことも勢いに任せれば、意外となんとかなるって気がついたところでフリーレーン私、面白いことに気がついたんだけどこれって何かの役に立つかな?
  6. まとめ:一級魔法使いへの険しい道

セリフ #6 – クセ者揃いのパーティー

これでパーティーを識別するのかしかし面白いことをするね通常のパーティーならともかく、クセ物揃いの魔法使いを集めた即席のパーティーでまともな連携をとるのは難しいこういうのは第一印象が大事だし、波風立てないように気をつけないと

A unique alternative to reading off names.
This should be amusing, to say the least.
These party compositions are far from normal. You’re bound to end up with groups of magical misfits
that can’t work together and struggle to relinquish control.
First impressions are important, here. I should be careful not to make any waves.

🗣️ 語彙解説

alternative /ɔːlˈtɜːrnətɪv/(名詞):代わりの手段
→ 「名前読み上げ」に代わる手段という文脈で使われています。
misfit /ˈmɪsfɪt/(名詞):はみ出し者、不適合者
→ 社会やチームにうまくなじめない人のこと。ここでは「クセのある魔法使いたち」。
relinquish /rɪˈlɪŋkwɪʃ/(動詞):手放す、譲る
→ 自分の主導権や立場などを「譲る」ニュアンスで、協調性の欠如を示す場面で用います。
make waves /meɪk weɪvz/(熟語):波風を立てる、騒ぎを起こす
→ 周囲に不要な混乱や反感をもたらす意味で使われる表現です。
composition /ˌkɑːmpəˈzɪʃən/(名詞):構成、組み合わせ
→ ここでは「パーティーの編成」や「メンバー構成」の意味です。
to say the least /tə seɪ ðə liːst/(イディオム):控えめに言っても
→ 何かを和らげて伝えるときに使う、婉曲的なフレーズです。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

A unique alternative to reading off names.
→ 「reading off names」は動名詞句で「名前を読み上げること」。”alternative to” で「〜の代替案」。
This should be amusing, to say the least.
→ “to say the least” は「控えめに言っても」という副詞句。ニュアンス的には「面白くなりそうだね(皮肉)」に近い。
You’re bound to end up with groups of magical misfits
→ “be bound to” は「きっと〜する」構文。”end up with” で「〜な結果になる」。
that can’t work together and struggle to relinquish control.
→ “struggle to do” は「〜しようと苦闘する」。”relinquish control” は「主導権を譲る」意味で、対人関係の難しさを表す。
First impressions are important, here.
→ “impressions” は「印象」。文末の “here” は強調で「この場では」。
I should be careful not to make any waves.
→ “not to make any waves” は「波風を立てないようにする」。”should be careful” と合わせて「気をつけないと」の丁寧表現。

📗 スラッシュリーディング訳

A unique alternative /
一風変わった代替案だね
to reading off names.
名前を読み上げる代わりに

This should be amusing, /
これは面白くなりそうだね
to say the least.
控えめに言っても

These party compositions are far from normal. /
このパーティーの編成は普通とは程遠い
You’re bound to end up /
きっとこうなるよ
with groups of magical misfits /
魔法使いのはみ出し者たちと組まされて
that can’t work together /
まともに協力できず
and struggle to relinquish control.
主導権を譲るのにも苦労するような

First impressions are important, here. /
ここでは第一印象が大事だ
I should be careful /
私は気をつけないといけない
not to make any waves.
波風を立てないように

セリフ #7 – 試験条件と警告

明日の日没までに、シュティレの入ったカゴを所持していることその時点でパーティーメンバー全員が揃っていること基本的に行動は自由だが、試験区域の外側に出た者がいた場合はその所属パーティー全員をその場で失格処分とする区域を囲むように、チリ一つ通さないような強力な結界を張っておいて、よく言うぜ

The first of which is by sunset tomorrow, your cage must contain a Stille.
is that all party members are present at that time.
For the most part, you are free to do as you wish, but if anyone is foolish enough to leave the testing area,
they and their entire party will be failed immediately.
That shouldn’t be a problem, considering there’s a barrier around the testing site that not so much as a speck of dust could get through.

🗣️ 語彙解説

contain /kənˈteɪn/(動詞):〜を含む、入れている
→ ここでは「カゴにシュティレが入っている」状態を意味します。
present /ˈprɛzənt/(形容詞):出席している、その場にいる
→ 「全員がその場にいることが条件である」と述べています。
foolish /ˈfuːlɪʃ/(形容詞):愚かな、軽率な
→ 試験区域の外に出るのは「愚かな行為だ」と皮肉的に使われています。
fail /feɪl/(動詞):失格にする、落第させる
→ 「失格処分になる」ことを表現しています。
speck /spɛk/(名詞):小さな粒、ちり
→ 「speck of dust」は「ちり一つ」も通さないという比喩的表現です。
barrier /ˈbæriər/(名詞):障壁、結界
→ 強力な魔法によって張られた障壁を指しています。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

The first of which is by sunset tomorrow, your cage must contain a Stille.
→ “The first of which” は条件列挙の一部。”your cage must contain” は命令文に近い強制表現。
is that all party members are present at that time.
→ “is that S V” は説明構文で、「〜という条件である」という言い回し。
if anyone is foolish enough to leave the testing area
→ “foolish enough to” は「〜するほど愚か」という慣用句的構文。
they and their entire party will be failed immediately.
→ “they and their entire party” は主語、”will be failed” は受動態で「失格になる」。
not so much as a speck of dust could get through.
→ “not so much as” は「〜さえもない」という強調表現で、極端な例を出すときに使われます。

📗 スラッシュリーディング訳

The first of which is by sunset tomorrow, /
1つ目の条件は、明日の日没までに、
your cage must contain a Stille.
カゴにシュティレが入っていること

is that all party members are present at that time. /
2つ目は、その時点でパーティーメンバー全員が揃っていること

For the most part, you are free to do as you wish, /
基本的に行動は自由だが、
but if anyone is foolish enough /
だがもし誰かがうっかり
to leave the testing area, /
試験区域の外に出た場合、
they and their entire party /
その者とそのパーティー全員が
will be failed immediately.
その場で失格処分とする

That shouldn’t be a problem, /
それは問題ないはずだ
considering there’s a barrier around the testing site /
試験会場を囲む結界があることを考えれば
that not so much as a speck of dust could get through.
ちり一つ通さないほどの強力なものだからだ

セリフ #8 – リーダーとしての自覚?

フリーレンなんだか先生みたい、リーダーに向いているんじゃない?カンネたちが喧嘩しているせいだよ、仕切りたいわけじゃないごめんね、私たち昔からこんな感じなんだところで、空に気をつけろってどういうこと?そのままの意味だよ?魔力探知苦手?

Wow, Frieren, you’re kinda like our teacher. And you’re a super good leader, too.
Your constant fighting has thrust me into the role. I’d rather not be in charge.
Yeah, I’m sorry. For whatever reason, we’ve kinda always been like this.
But real quick, what did you mean by that? Why watch the skies?
I meant exactly what I said. Do you detect mana well?

🗣️ 語彙解説

thrust /ˈθrʌst/(動詞):押し込む、無理やり押し付ける
→ “thrust me into the role” は「私をその役割に押し込んだ」という比喩です。
in charge /ɪn tʃɑːrdʒ/(句):責任者として、仕切る立場で
→ 「責任を持って何かを指揮している」状態を表します。
real quick /ˈrɪəl kwɪk/(口語表現):ちょっとだけ、さっと
→ 会話でよく使うカジュアルな「ちょっと確認」などの前置き。
detect /dɪˈtɛkt/(動詞):感知する、検知する
→ 魔力探知など目に見えないものを「察知する」意味で使います。
mana /ˈmænə/(名詞):魔力、マナ
→ ファンタジー作品での「魔法の力・エネルギー」を表す語です。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Your constant fighting has thrust me into the role.
現在完了形 “has thrust” で「ずっと押し込まれてきた」という継続のニュアンス。
I’d rather not be in charge.
“would rather not” は「〜したくない」という丁寧な否定の意思表現。
we’ve kinda always been like this.
“kinda” は “kind of” の口語表現で、「なんとなく」「そんな感じで」を柔らかく表す。
Why watch the skies?
命令文「watch the skies」を疑問形にして、意図を確認している。
Do you detect mana well?
一般動詞 “detect” を使った疑問文で、能力をたずねる文型。

📗 スラッシュリーディング訳

Wow, Frieren, /
わあ、フリーレン、
you’re kinda like our teacher. /
まるで先生みたいだね。
And you’re a super good leader, too. /
しかもすごくいいリーダーだし。

Your constant fighting /
あなたたちがいつも喧嘩してるせいで、
has thrust me into the role. /
私がリーダー役をやる羽目になっただけだよ。
I’d rather not be in charge. /
本当は仕切りたくなんてないのに。

Yeah, I’m sorry. /
うん、ごめん。
For whatever reason, /
なぜか知らないけど、
we’ve kinda always been like this. /
私たち昔からこんな感じなんだよね。

But real quick, /
ところでちょっとだけ、
what did you mean by that? /
「空に気をつけろ」ってどういう意味?
Why watch the skies? /
なんで空を見る必要があるの?

I meant exactly what I said. /
そのままの意味だよ。
Do you detect mana well? /
魔力探知、得意?

セリフ #9 – 息の合った連携

カンネが水を操り、ラビーネがそれを凍らせた息を合わせたような的確なタイミング、高度な連携だ一丁一石で出来るようなものじゃないどうなることかと思っていたけれども、これなら何とか

Kanne used her magic to control the water and Lawine used hers to freeze it.
Their timing was perfectly coordinated. Superb teamwork indeed.
You couldn’t achieve something like that overnight.
I was worried for a while there, but this might actually work.

🗣️ 語彙解説

control /kənˈtroʊl/(動詞):操る、制御する
→ 魔法や感情、道具などを思い通りに動かすときに使います。
freeze /friːz/(動詞):凍らせる
→ 液体を氷に変えるときや、感情や動きを止めるときにも使われます。
timing /ˈtaɪmɪŋ/(名詞):タイミング、時間の取り方
→ 行動の「ちょうどいい時間」を指し、協調プレイなどに重要な要素です。
coordinated /koʊˈɔːrdəˌneɪtɪd/(形容詞):調和した、連携のとれた
→ 動きや計画などがぴったり合っていることを示します。
overnight /ˌoʊvɚˈnaɪt/(副詞・形容詞):一晩で、急に
→ 「短時間で」「一夜にして」といったニュアンスで、よく比喩表現として使われます。
actually /ˈæk.tʃu.ə.li/(副詞):実際に、思ったよりも
→ 予想と違う事実を表すときに使われ、「案外うまくいく」のような驚きを含みます。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Kanne used her magic to control the water and Lawine used hers to freeze it.
“used her magic to 〜” は「〜するために魔法を使った」の定型。”hers” は “her magic” の省略。
Their timing was perfectly coordinated.
“perfectly coordinated” は受動態+副詞で「完璧に調整された」という意味。
You couldn’t achieve something like that overnight.
“overnight” は比喩で「一朝一夕にできることではない」の表現。
I was worried for a while there, but this might actually work.
“for a while there” は「しばらくの間はね」の口語表現。”this might actually work” は「案外うまくいくかも」の意味。

📗 スラッシュリーディング訳

Kanne used her magic /
カンネは魔法を使って /
to control the water /
水を操ったんだ /
and Lawine used hers /
そしてラビーネは自分の魔法で /
to freeze it.
それを凍らせた。

Their timing was perfectly coordinated. /
タイミングは完璧に合っていた。
Superb teamwork indeed. /
まさに素晴らしいチームワークだね。

You couldn’t achieve /
そんなことは普通は達成できないよ、
something like that /
あんなふうに連携するのは /
overnight.
一朝一夕には無理だ。

I was worried for a while there, /
少しの間、不安だったけど、
but this might actually work.
でもこれはうまくいくかもしれないな。

セリフ #10 – 勢いで乗り越える勇気

ラビーヌは乱暴だけれども、ちゃんと私を引っ張ってくれるんだおかげで怖いことも勢いに任せれば、意外となんとかなるって気がついたところでフリーレーン私、面白いことに気がついたんだけどこれって何かの役に立つかな?

Lawine’s rough around the edges, but she somehow always pulls me along.
She taught me I can do most anything if I go for it, no matter how scared I might feel inside.
Before you go, Frieren…
Listen…I noticed something that might be handy.
Do you think it could be useful?

🗣️ 語彙解説

rough around the edges /ˌrʌf əˈraʊnd ði ˈɛdʒɪz/(句):荒っぽい、不器用な
→ 性格や行動が少し乱暴で洗練されていない様子を表します。
pull along /pʊl əˈlɔːŋ/(句動詞):引っ張っていく、連れて行く
→ 物理的な動作だけでなく、気持ちや行動を前向きに引っ張る意味にも使われます。
go for it /ˈɡoʊ fɔːr ɪt/(句):思い切ってやってみる
→ 迷いを捨ててチャレンジする場面にぴったりの表現です。
handy /ˈhændi/(形容詞):便利な、役立つ
→ 実際に使える「手軽で役立つ」ものやアイデアに使います。
notice /ˈnoʊtɪs/(動詞):気がつく、注目する
→ 変化や情報に気づいたときに使います。意識的な観察のニュアンスがあります。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Lawine’s rough around the edges, but she somehow always pulls me along.
“rough around the edges” は比喩表現で「粗削りだが悪くはない」というニュアンス
I can do most anything if I go for it, no matter how scared I might feel inside.
“no matter how…” は「どんなに〜でも」という譲歩構文。”if I go for it” が前提条件
Listen…I noticed something that might be handy.
“that might be handy” は関係代名詞 “something” を修飾している形
Do you think it could be useful?
“Do you think…” は控えめな問いかけ。”it could be useful” は丁寧な可能性の示唆

📗 スラッシュリーディング訳

Lawine’s rough around the edges, /
ラビーネはちょっと乱暴だけど、
but she somehow always pulls me along. /
でも彼女はいつも私を引っ張ってくれる。

She taught me /
彼女は私に教えてくれた
I can do most anything /
たいていのことはできるって
if I go for it, /
思いきって挑戦すれば
no matter how scared I might feel inside.
たとえ心の中では怖くても。

Before you go, Frieren… /
ねえ、行く前にちょっと…フリーレン、
Listen… /
聞いて…
I noticed something /
気づいたことがあるんだけど
that might be handy. /
役に立つかもしれないんだ。

Do you think it could be useful?
これって何かの役に立つかな?

まとめ:一級魔法使いへの険しい道

Frieren and her companions arrive near Auberst, /
フリーレンたちは魔法都市オイサーストの近くに到着する、
a city known for its elite mage certification exams. /
一級魔法使いの試験で知られる都市だ。

Despite her overwhelming power, /
圧倒的な魔力を持つにもかかわらず、
Frieren must qualify like everyone else. /
フリーレンも他の受験者と同じように資格を得なければならない。

The exam includes combat elements, /
試験には実戦要素も含まれていて、
and requires sharp technique and control. /
高度な技術とコントロールが求められる。

She joins forces with two mages, /
彼女は2人の魔法使いとパーティーを組み、
forming an unexpected team. /
予想外のチームを結成する。

Through early trials and strained cooperation, /
初期の試練とぎこちない協力を通じて、
they begin to learn how to work together. /
少しずつ連携の仕方を学びはじめる。

Each step brings them closer to the truth /
一歩一歩が彼らを真実に近づけ、
behind what it means to be a first-class mage. /
一級魔法使いの本質へと導いていく。

🌟 Waku Waku Word Dive

certification /ˌsɝːtɪfɪˈkeɪʃən/(名詞):資格、認定
 → 特定の能力や知識を公式に証明する制度。
combat /ˈkɑːmbæt/(名詞):戦闘
 → 戦いを意味し、試験の実技や対決を指す。
technique /tɛkˈniːk/(名詞):技術
 → 専門的なスキルや方法。魔法の扱い方に関連する。
cooperation /koʊˌɑːpəˈreɪʃən/(名詞):協力
 → 複数人で協力し合うこと。チーム行動の基本。
trial /ˈtraɪəl/(名詞):試練、試み
 → 実力を試される場面や困難な挑戦。試験の文脈で頻出。
elite /ɪˈliːt/(形容詞):選ばれた、精鋭の
 → 特に優れた能力や立場を持つ人や集団を指す形容。

タイトルとURLをコピーしました