
▶ あらすじ:魔族を討つ力と、継がれる覚悟
A powerful demon infiltrates the city, /
街に潜入した強力な魔族が、
and Frieren is forced to defend herself using lethal magic. /
フリーレンに致死の魔法で応戦させる。
Despite escaping, /
フリーレンは脱獄に成功したものの、
she becomes a suspect in the death of a guard. /
衛兵殺しの容疑をかけられてしまう。
To prevent greater tragedy, /
さらなる悲劇を防ぐために、
Fern and Stark resolve to act. /
フェルンとシュタルクは決意を固める。
Though terrified, /
恐怖に震えながらも、
Stark confronts the enemy alone /
シュタルクは単身で敵に挑み、
to create an opening for Fern. /
フェルンの一撃のために隙を作る。
What appears to be a simple spell /
一見普通の攻撃魔法だったが、
turns out to be a refined technique /
それは磨かれた技だった。
honed to kill demons, /
魔族を討つために研ぎ澄まされた魔法。
a legacy passed down from Frieren herself. /
それはフリーレンから受け継がれた力だった。
▶ 語彙解説
infiltrate /ˈɪnfɪltreɪt/(動詞):潜入する
→ 敵地や組織などにひそかに入り込むことを意味します。
lethal /ˈliːθəl/(形容詞):致命的な、命にかかわる
→ 非常に強力で、死に至らせるほどの効果を持つこと。
resolve /rɪˈzɑːlv/(動詞):決意する、覚悟を決める
→ 重大な状況で強く心を決めるときに使います。
opening /ˈoʊpənɪŋ/(名詞):隙、チャンス
→ 攻撃や行動を成功させるための一瞬の機会。
refined /rɪˈfaɪnd/(形容詞):洗練された、研ぎ澄まされた
→ 長年の経験や努力により完成されたニュアンスです。
legacy /ˈlɛɡəsi/(名詞):遺産、受け継がれたもの
→ 人から人へと引き継がれる知識・技術・想いなど。
💬 セリフ #1 – 魔族の魔法は人類には通じない?
冷静だな、並みの魔法使いなら、訳も分からないまま首が落ちている。だがこの糸の強度は魔族の魔法の中でも随一。人類の魔法ではどうにもなるまい。お前の魔力ごとその首を断ち切ってやろう。
You’re levelheaded… which allowed you to keep your head, when an ordinary mage would have lost theirs.
Try what you will, but this wire is among demon kind’s strongest spells.
Humanity’s feeble magic doesn’t stand a chance!
I shall saw through your mana and the soft, pink flesh underneath.
🔤語彙解説
levelheaded /ˌlevəlˈhedɪd/(形容詞):冷静な
→ 感情に流されず理性的に判断できる性格を表します。
feeble /ˈfiːbəl/(形容詞):弱々しい、非力な
→ 身体的・能力的に「か弱い」「頼りない」状態を示します。
wire /ˈwaɪər/(名詞):金属線、ワイヤー
→ 金属製の細長い糸や線を指し、比喩的に「罠」「魔法の糸」などにも使われます。
stand a chance /stænd ə ʧæns/(表現):見込みがある、勝ち目がある
→ 「勝てる可能性がある」という意味の決まり文句。否定形で「まったく勝ち目がない」ことを示す。
saw through /sɔː θruː/(動詞句):〜を切り裂く、〜を切断する
→ 「のこぎりで切る」という意味だが、ここでは比喩的に強力な攻撃の意。
underneath /ˌʌndərˈniːθ/(前置詞):〜の下に、下部に
→ 物理的に下にあるものや、隠れた本質に焦点を当てる表現。
🧠文法・構文・訳しにくい点の解説
You’re levelheaded… which allowed you to keep your head
→ 関係代名詞「which」が前文全体を受け、「そのおかげで首が無事だった」と結果を示す。
when an ordinary mage would have lost theirs
→ 仮定法過去完了で「もし〜だったら…しただろう」という反実仮想の表現。
this wire is among demon kind’s strongest spells
→ 「among+複数名詞」で「〜の中でも」。ここでは「最強クラスの魔法」であることを示す。
Humanity’s feeble magic doesn’t stand a chance
→ 「stand a chance」は慣用表現で、「勝ち目がない」という否定文での使用が多い。
I shall saw through your mana and the soft, pink flesh underneath
→ 「saw through」は激しい比喩表現で、「魔力ごと切り裂く」という脅迫的な言い回し。
📘スラッシュリーディング訳
You’re levelheaded… /
冷静だな…
which allowed you to keep your head, /
そのおかげで首が無事だった
when an ordinary mage /
普通の魔法使いなら
would have lost theirs.
首を落としていただろう
Try what you will, /
何をしようと無駄だ
but this wire is among demon kind’s strongest spells. /
この糸は魔族の魔法の中でも最強クラスだからな
Humanity’s feeble magic /
人類のひ弱な魔法など
doesn’t stand a chance!
通用するはずもない!
I shall saw through your mana /
お前の魔力ごと切り裂いてやる
and the soft, pink flesh underneath.
その柔らかくて赤い首の肉もろともな
💬 セリフ #2 – 飯がうまい街は平和な街
これ、おいしいですね師匠が言ってたぜ、飯がうまい街は平和でいい街なんだとよここもきっとそうなんだろうさ
Hm? This food is delicious.
Mm. My master always said… you can tell if a town is peaceful by how good the eats are.
Guess that goes for this place, too.
🔤語彙解説
peaceful /ˈpiːsfəl/(形容詞):平和な
→ 戦争や争いがなく落ち着いている状態を表します。
eats /iːts/(名詞・複数形扱い):食べ物、料理
→ インフォーマルな表現で「食事」「料理」を意味します。会話でよく使われます。
go for /ɡoʊ fɔːr/(句動詞):当てはまる、該当する
→ 「このことにも言える」「〜にも当てはまる」という意味で使われます。
🧠文法・構文・訳しにくい点の解説
you can tell if a town is peaceful by how good the eats are
→ 「if節」は条件、「by以下」は手がかりの副詞句で、全体で「料理のおいしさでその街が平和かどうかがわかる」という構造。
Guess that goes for this place, too.
→ 「go for」は「〜にも当てはまる」。この文は主語”I”が省略されたカジュアルな文で「ここもそうなんだろうね」の意味。
📘スラッシュリーディング訳
Hm? / This food is delicious. /
ん?/ これ、おいしいですね。
Mm. / My master always said… /
うん。/ 師匠が言ってたんだ…
you can tell /
わかるんだ
if a town is peaceful /
その街が平和かどうか
by how good the eats are. /
料理のうまさでな。
Guess that goes for this place, too. /
ここもきっとそうなんだろうさ。
💬 セリフ #3 – お前の仲間はどこにいる?
あの魔法使いが手練れであることくらい、わしにもわかるそれが衛兵にあっさりと囚われたんだ彼女は衛兵殺しの罪の重さを理解しているリュグナー殿、もう一度だけ聞くお連れの方はどこに?
My untrained eye can tell that mage is of great skill.
Yet she allowed my men to detain her without a fight.
She understands the gravity of killing a guard.
Lord Lugner, I’ll ask you one last time.
Where is your other companion?
🔤語彙解説
untrained /ʌnˈtreɪnd/(形容詞):訓練を受けていない
→ 専門的な知識や経験がない状態を指します。「素人の目」などによく使われます。
detain /dɪˈteɪn/(動詞):拘束する、引き止める
→ 特に警察や軍などが人を拘束・監禁するときに使われます。
gravity /ˈɡrævəti/(名詞):重大さ、重み
→ 比喩的に「状況の深刻さ」や「事の重大性」を指します。
companion /kəmˈpænjən/(名詞):同行者、仲間
→ 一緒に旅する人や付き添いの人を表す語で、堅めの表現です。
🧠文法・構文・訳しにくい点の解説
My untrained eye can tell that mage is of great skill.
→ 「can tell that ~」で「〜だとわかる」。主語の「untrained eye」は比喩表現で「素人の目でも〜とわかる」の意味。
Yet she allowed my men to detain her without a fight.
→ allow A to B 構文で「AがBするのを許す」。「without a fight」は副詞句で「抵抗せずに」の意味。
She understands the gravity of killing a guard.
→ 「the gravity of ~」で「〜の重大さ」。killingは動名詞でofの目的語になっている。
I’ll ask you one last time.
→ 「one last time」は「これが最後だぞ」という警告的表現で、現在形ではなく未来形「I’ll」が使われている点に注意。
Where is your other companion?
→ 疑問詞+be動詞の倒置構文。「もう一人の同行者はどこに?」という尋問口調の疑問文。
📘スラッシュリーディング訳
My untrained eye /
素人の目でも
can tell /
わかるんだ
that mage is of great skill. /
あの魔法使いが相当な使い手だってことは。
Yet she allowed my men /
なのに彼女はうちの兵士に
to detain her /
自分を拘束させた
without a fight. /
抵抗もせずに。
She understands /
彼女は理解している
the gravity /
その重大さを
of killing a guard. /
衛兵を殺すことの。
Lord Lugner, /
リュグナー殿、
I’ll ask you /
あなたに聞く
one last time. /
これが最後だ。
Where is /
どこにいる?
your other companion? /
あなたのもう一人の同行者は。
💬 セリフ #4 – 強い敵なら逃げてもいいの?
この街を見捨てるつもりですかフェルンたちで倒せばいいじゃんそんな簡単なことみたいに俺たちが敵うような相手じゃねえって相手が強かったら戦わないの?
Would you really abandon these people?
Why don’t you two defeat them for me?
You make it sound like an everyday chore.
We don’t stand a chance in a fight against monsters like them.
You’re not going to fight them just because they’re strong?
🔤語彙解説
abandon /əˈbændən/(動詞):見捨てる、放棄する
→ 誰かや何かを責任を持たずに置き去りにする時に使います。
defeat /dɪˈfiːt/(動詞):打ち負かす、倒す
→ 敵や相手を戦いなどで勝利することを意味します。
chore /tʃɔːr/(名詞):面倒な作業、雑用
→ 毎日やるような退屈でつまらない作業を表します。
stand a chance /stænd ə tʃæns/(表現):勝ち目がある、可能性がある
→ 「成功する可能性があるかどうか」を言う時によく使われるフレーズです。
monster /ˈmɒnstər/(名詞):化け物、怪物
→ 怖くて異常な力を持った存在、比喩的にも使われます。
🧠文法・構文・訳しにくい点の解説
Would you really abandon these people?
→ 仮定法過去の丁寧な疑問文。「本当にこの人たちを見捨てるつもり?」という非難を含んだ聞き方。
Why don’t you two defeat them for me?
→ 「Why don’t you ~?」で「~してみたら?」という提案。「for me」は皮肉として訳す。
You make it sound like an everyday chore.
→ 「make it sound like ~」は「〜のように聞こえるようにする」。”everyday chore”は「日常の雑用」という比喩表現。
We don’t stand a chance in a fight against monsters like them.
→ 「stand a chance」は定番表現で「勝ち目がある」。否定形で「全く歯が立たない」という意味。
You’re not going to fight them just because they’re strong?
→ 「just because」は理由の強調。「強いからって戦わないのか?」という反語的な問いかけ。
📘スラッシュリーディング訳
Would you really /
本当にあなたは
abandon these people? /
この街の人々を見捨てるつもりですか?
Why don’t you two /
君たち二人で
defeat them for me? /
代わりに倒してきたら?
You make it sound /
君はまるで
like an everyday chore. /
それを日常の雑用みたいに言うけど。
We don’t stand a chance /
俺たちに勝ち目なんかない
in a fight /
戦いでは
against monsters like them. /
あんな化け物相手じゃ。
You’re not going to fight them /
戦わないつもりなのか?
just because they’re strong? /
相手が強いからって。
💬 セリフ #5 – 強敵との戦いは、さっさと終わらせよう
こちらの様子をうかがっているな7宝剣、断頭台のアウラ私だって強い相手との戦いは大嫌いだ嫌なことは早めに終わらせないとね
Someone is observing us.
Aura the Guillotine, one of the Seven Sages of Destruction.
It isn’t as if I enjoy facing powerful enemies, either.
All the more reason to take care of this one swiftly.
🔤語彙解説
observe /əbˈzɜːrv/(動詞):観察する、注視する
→ 慎重に相手の動きや様子を見るときに使う表現です。
guillotine /ˈɡɪlətiːn/(名詞):ギロチン、断頭台
→ フランス革命で有名な処刑装置の名前で、比喩的にも使われます。
sage /seɪdʒ/(名詞):賢者、賢人
→ 知恵や経験のある人物に対する敬称的な呼び方です。
It isn’t as if…(構文):〜というわけではない
→ 一見そう見えても、実は違うというニュアンスを伝える表現。
take care of /teɪk kɛər əv/(句動詞):処理する、片づける
→ 面倒事・問題・相手などを片づけるという実用的な表現。
swiftly /ˈswɪftli/(副詞):迅速に、素早く
→ 遅れずに素早く物事を済ませる様子を表します。
🧠文法・構文・訳しにくい点の解説
Someone is observing us.
→ 現在進行形で「今まさに見ている」状態を表す。主語が不明で不気味さを強調している。
Aura the Guillotine, one of the Seven Sages of Destruction.
→ 同格の名詞句で、「断頭台のアウラ=七崩賢のひとり」であることを説明。文の主語が省略され、詩的な余韻を持つ。
It isn’t as if I enjoy facing powerful enemies, either.
→ 「It isn’t as if ~」で「~というわけではない」の構文。逆説的に「でもやらなきゃ」とつなぐ含みがある。
All the more reason to take care of this one swiftly.
→ 「All the more reason to ~」で「だからこそ~すべき理由がある」。この一文で決意と行動の正当性を強調している。
📘スラッシュリーディング訳
Someone is observing us. /
こちらの様子をうかがっているな
Aura the Guillotine, /
断頭台のアウラ、
one of the Seven Sages of Destruction. /
七崩賢のひとりか
It isn’t as if /
私だって
I enjoy facing powerful enemies, either. /
強敵と戦うのが好きなわけじゃない
All the more reason /
だからこそ
to take care of this one swiftly. /
さっさと片付けないとね