
あらすじ:亡き仲間と向き合う勇気
Frieren and Fern /
フリーレンとフェルンは /
visit a remote village /
辺境の村を訪れる。
This village once revered Himmel as a hero, /
この村はかつてヒンメルを英雄として崇拝していた、
but now, /
しかし今では、
his statue stands neglected, /
彼の像は放置され、
symbolizing how time erodes even cherished memories. /
時がいかにして大切な記憶を風化させるかを象徴している。
Moved by this sight, /
この光景に心を動かされ、
Frieren uses her magic /
フリーレンは魔法を使って /
to restore the statue, /
像を修復し、
quietly honoring the past. /
静かに過去を偲ぶ。
At the same time, /
同時に、
Fern reflects on her growth /
フェルンは自分の成長を振り返り、
and her role in their journey. /
旅の中での自分の役割を見つめ直す。
Through a quiet exchange, /
静かな会話を通じて、
the two share their thoughts /
二人は思いを交わし合い、
about memories, magic, and the meaning of moving forward. /
記憶、魔法、そして前へ進む意味について語り合う。
🔤 語彙解説
admire /ˈædˌmaɪɚ/(動詞):称賛する
→ 人や功績を心から「すごい」「尊敬する」と思うときに使います。
disrepair /ˌdɪsrɪˈpɛə/(名詞):荒廃、破損状態
→ 長年放置されて壊れている建物や像などに使います。
erode /ɪˈrəʊd/(動詞):徐々に失わせる、侵食する
→ 時間・風雨・感情などが「じわじわと削る」ニュアンスを持ちます。
restore /rɪˈstɔːr/(動詞):修復する、復元する
→ 元の状態に戻すときに使います。魔法や修理などの文脈でよく出ます。
reflect /rɪˈflɛkt/(動詞):映す、反映する
→ 鏡のように映すほか、「状況や感情を示す」という意味でも使われます。
cherished /ˈtʃɛrɪʃt/(形容詞):大切にされた
→ 心から大事にされている物や思い出を形容する際に用います。
セリフ1:過去の後悔と死者への想い
30年前のあの日、お前はヒンメルを知っておけばと口にした。あの言葉、ヒンメルに直接伝えてやるべきものだ。大魔法使いフランメの手記には、死者と対話したという記録が残っているとされている。
30 years ago, at his funeral, you said that you wished you would have gotten to know him better.
In my humble opinion, you should tell that to Himmel himself.
According to legend, Flamme’s notes discuss her conversations with the dead and how she achieved those meetings.
🔤 語彙解説
funeral /ˈfjuːnərəl/(名詞):葬儀
→ 人の死後に行う儀式。感情的な文脈でよく使われる。
in my humble opinion /ˈhʌmbəl əˈpɪnjən/(表現):控えめな言い方ですが
→ 自分の意見を遠慮がちに述べるときに使う定型表現。
conversations /ˌkɒnvəˈseɪʃənz/(名詞):会話、対話
→ 日常的なやり取りや深い話まで幅広く使われる語。
legend /ˈlɛdʒənd/(名詞):伝説、語り継がれる話
→ 本当かどうか曖昧でも、多くの人が信じている古い話。
achieve /əˈtʃiːv/(動詞):成し遂げる、達成する
→ 努力して何かを実現したときに使う動詞。
notes /nəʊts/(名詞):記録、メモ
→ 書き残された文章や知識の集積に関してよく使われる。
🧠 文法・構文解説
30 years ago, at his funeral, you said that you wished you would have gotten to know him better.
“you said that…” 以下が目的節で、”you wished you would have gotten to know” は仮定法過去完了の表現。「もっと知っておけばよかった」と過去の後悔を表す。
In my humble opinion, you should tell that to Himmel himself.
“In my humble opinion” は「私見では」と丁寧な言い回し。”should tell” は提案や忠告のニュアンスで、「〜に言うべきだ」。
According to legend, Flamme’s notes discuss her conversations with the dead and how she achieved those meetings.
“According to legend” は「伝説によれば」。”discuss A and B” で「AとBについて述べている」。”how she achieved those meetings” が「どのようにして死者との対話を実現したか」の説明になっている。
📘 スラッシュリーディング訳
30 years ago, /
30年前、
at his funeral, /
彼の葬儀で
you said /
お前は言った
that you wished you would have gotten to know him better. /
彼をもっと知っておけばよかったと。
In my humble opinion, /
私の控えめな意見では、
you should tell that /
それは伝えるべきだ
to Himmel himself. /
ヒンメル本人に。
According to legend, /
伝説によると、
Flamme’s notes discuss /
フランメの手記には書かれている
her conversations with the dead /
彼女が死者と対話したことが
and how she achieved those meetings. /
そしてその方法について。
セリフ2:私は母親ではありません
フリーレン様って、もしかしてすごくだらしがない人なのでしょうか。毎朝フリーレン様のことを起こして、ご飯食べさせて、服着せて。これ私、完全にお母さんですよね。
I wonder if you might actually be a rather irresponsible sort of person.
I wake you up at a reasonable hour every morning, then get you dressed and feed you.
You do know, that I am not your mother, don’t you?
🔤 語彙解説
irresponsible /ˌɪrɪˈspɒnsəbəl/(形容詞):無責任な
→ 自分の行動や義務に責任を持たない人に対して使います。
sort of /sɔːrt əv/(表現):~のような人(もの)
→ 「タイプ」や「種類」を指す口語表現です。
wake up /weɪk ʌp/(句動詞):起こす、目を覚ます
→ 日常会話でも頻出の基本的な句動詞。
reasonable /ˈriːzənəbəl/(形容詞):適切な、ほどよい
→ 「常識的な範囲での」時間や判断に使われます。
feed /fiːd/(動詞):食事を与える
→ 人や動物にご飯を食べさせる行為を表す一般的な動詞。
mother /ˈmʌðər/(名詞):母親
→ 会話で「I’m not your mother」は、皮肉や冗談の定番表現です。
🧠 文法・構文解説
I wonder if you might actually be a rather irresponsible sort of person.
“I wonder if…” は「〜かしら/〜ではないかと思う」柔らかい表現。”a rather irresponsible sort of person” は「かなりだらしないタイプの人」という少し婉曲な批判。
I wake you up at a reasonable hour every morning, then get you dressed and feed you.
“at a reasonable hour” は「常識的な時間に」。“get you dressed” は使役構文で「あなたに服を着せる」、続く “feed you” と並列されている。
You do know, that I am not your mother, don’t you?
“do know” は強調のための助動詞。”don’t you?” は付加疑問文で、皮肉や念押しのニュアンスが込められている。
📘 スラッシュリーディング訳
I wonder /
私は思う
if you might actually be /
もしかしてあなたが〜なのではないかと
a rather irresponsible sort of person. /
かなりだらしないタイプの人間じゃないかと。
I wake you up /
私はあなたを起こして
at a reasonable hour /
常識的な時間に
every morning, /
毎朝、
then get you dressed /
それから服を着せて
and feed you. /
食事までさせている。
You do know, /
わかってるよね、
that I am not your mother, /
私があなたの母親ではないってこと、
don’t you? /
そうでしょ?
セリフ3:夜明け前の決意
正気ですかフリーレン様、太陽が昇る前に起きるんですよ。不可能でございます。徹夜するから大丈夫だよ。そこまでして日の出が見たいのですか?正直興味はないよ。だから見て確かめるんだ。
Have you lost your mind? That’s so early. There’s no way you’ll be able to wake up in time.
It would be impossible.
Not if I simply don’t sleep.
You’re that intent on seeing the sunrise?
To be honest, I couldn’t care less. That’s the reason I’d like to see it.
🔤 語彙解説
lose your mind /luːz jɔːr maɪnd/(表現):気が狂う、正気を失う
→ 驚きやあきれたときに「正気か?」という意味で使われる。
wake up /weɪk ʌp/(句動詞):目を覚ます
→ 日常会話で非常によく使われる基本句動詞。
simply /ˈsɪmpli/(副詞):単に、ただ~するだけ
→ 強調や反対条件を述べるときにもよく使われる。
intent on /ɪnˈtɛnt ɒn/(表現):~に強く意欲的である
→ 「~したくてたまらない」という強い意思を表す。
sunrise /ˈsʌnˌraɪz/(名詞):日の出
→ 「the sunrise」で特定の“日の出の瞬間”を指すことが多い。
couldn’t care less /ˈkʊdnt keə lɛs/(表現):全く興味がない
→ 直訳「これ以上どうでもよくなれない」=「本当に興味がない」
🧠 文法・構文解説
Have you lost your mind? That’s so early. There’s no way you’ll be able to wake up in time.
“Have you lost your mind?” は「正気ですか?」という驚き・非難の口語表現。”There’s no way…” は「絶対に〜できない」という強い否定。
It would be impossible.
仮定法現在に近い表現で「それは無理だろう」の意。現実に起こりそうな未来に対して使われることも多い。
Not if I simply don’t sleep.
“Not if…” は「もし〜しなければ」という条件文の否定形で、”I simply don’t sleep” が「単に寝なければ」の意。
You’re that intent on seeing the sunrise?
“that intent on” は「そこまでして〜したいの?」という驚きを含む言い回し。”intent” は形容詞で「〜に熱中している」。
To be honest, I couldn’t care less. That’s the reason I’d like to see it.
“I couldn’t care less” は「全然興味がない」の意味の決まり文句。”That’s the reason…” で「だからこそ見たい」という逆説的な理由づけ。
📘 スラッシュリーディング訳
Have you lost your mind? /
正気ですか?
That’s so early. /
そんなに早い時間なんて。
There’s no way /
絶対に無理です
you’ll be able to wake up in time. /
時間通りに起きるなんて。
It would be impossible. /
それは不可能です。
Not if I simply don’t sleep. /
寝なければ、大丈夫だよ。
You’re that intent /
そこまで意欲的なんですか
on seeing the sunrise? /
日の出を見ることに対して。
To be honest, /
正直に言えば、
I couldn’t care less. /
まったく興味はないよ。
That’s the reason /
それが理由なんだ
I’d like to see it. /
だからこそ見て確かめたいんだ。
セリフ4:変化の理由はフェルンの怖さ?
でもフェルンが嫌がるから早めに終わらせようか。なるべく効率的に探しましょう。変わったな。お前は人の時間を気にするような奴じゃなかった。だってフェルン、怒ると怖いんだよ。
But Fern doesn’t like when I work leisurely, so I’ll try to be quick.
Let’s search as efficiently as possible.
You’ve changed.
You never cared about other people’s time before.
That’s all Fern. She’s scary when she’s mad.
🔤 語彙解説
leisurely /ˈleʒərli/(副詞):のんびりと、ゆっくりと
→ 時間に追われず「気ままにする」行動を表す。
efficiently /ɪˈfɪʃəntli/(副詞):効率的に
→ 無駄を省いてスムーズに物事を行うこと。
change /tʃeɪndʒ/(動詞):変わる、変化する
→ 状態・考え・行動が変わったときに使う基本語。
care about /keə əˈbaʊt/(句動詞):~を気にする、重要に思う
→ 他人の感情や状況に対する思いやりの表現。
other people’s time /ˈʌðə ˈpiːpəlz taɪm/(名詞句):他人の時間
→ 自分以外の人の時間を配慮すること。
scary /ˈskeəri/(形容詞):怖い、恐ろしい
→ 怖がらせる対象に対して日常的に使われる単語。
🧠 文法・構文解説
But Fern doesn’t like when I work leisurely, so I’ll try to be quick.
“doesn’t like when…” は「〜するのを好まない」構文。”work leisurely” は「のんびり作業する」の意。”so I’ll try to…” で「だから〜するようにするよ」。
Let’s search as efficiently as possible.
“as efficiently as possible” は「できるだけ効率的に」という比較構文。”Let’s” によって提案の意味を持つ。
You’ve changed.
“have changed” は現在完了形で「変わったね」という意味の定番フレーズ。変化が現在に影響していることを示す。
You never cared about other people’s time before.
“never cared about” は「〜を全く気にしなかった」意。”before” で過去との対比を表している。
That’s all Fern. She’s scary when she’s mad.
“That’s all Fern.” は「それは全部フェルンの影響」という口語表現。”when she’s mad” は「彼女が怒っているとき」で、”scary” の理由を示す副詞節。
📘 スラッシュリーディング訳
But Fern doesn’t like /
でもフェルンは嫌がるんだ
when I work leisurely, /
私がのんびり作業するのを
so I’ll try to be quick. /
だから早く終わらせようと思う。
Let’s search /
探しましょう
as efficiently as possible. /
できるだけ効率的に。
You’ve changed. /
変わったな。
You never cared /
お前は気にしなかった
about other people’s time /
他人の時間なんて。
before. /
以前は。
That’s all Fern. /
それは全部フェルンのせい。
She’s scary /
彼女って怖いんだ
when she’s mad. /
怒るときは。
セリフ5:ヒンメルに伝えるべき言葉
お前とヒンメルがかわいそうだと思ったんだ。30年前のあの日、お前はヒンメルを知っておけばと口にした。あの言葉、ヒンメルに直接伝えてやるべきものだ。大魔法使いフランメの手記には、死者と対話したという記録が残っているとされている。
Not just you, I suppose. I felt sorry for Himmel, too.
30 years ago, at his funeral, you said that you wished you would have gotten to know him better.
In my humble opinion, you should tell that to Himmel himself.
According to legend, Flamme’s notes discuss her conversations with the dead and how she achieved those meetings.
🔤 語彙解説
feel sorry for /fiːl ˈsɒri fɔːr/(表現):~を気の毒に思う
→ 相手に同情や哀れみを感じるときに使われます。
funeral /ˈfjuːnərəl/(名詞):葬儀
→ 死者を弔う儀式。フォーマルかつ感情的な文脈で頻出。
in my humble opinion /ˈhʌmbəl əˈpɪnjən/(表現):あくまで私見ですが
→ 意見を遠慮がちに述べるときに使う丁寧な言い方。
legend /ˈlɛdʒənd/(名詞):伝説
→ 古くから語り継がれる物語や記録のこと。
conversations /ˌkɒnvəˈseɪʃənz/(名詞):会話、対話
→ 特に内容のある、意味深いやり取りに使われることが多い。
achieve /əˈtʃiːv/(動詞):達成する
→ 困難なことを成し遂げるときに用いる基本語。
🧠 文法・構文解説
ot just you, I suppose. I felt sorry for Himmel, too.
“Not just you” は「君だけじゃなくて」という対比を示す表現。”I suppose” で語り手の思考をやわらげている。”feel sorry for” は「〜が気の毒だと思う」。
30 years ago, at his funeral, you said that you wished you would have gotten to know him better.
“you wished you would have gotten to know him better” は仮定法過去完了の構文で「もっと知っておけばよかった」という後悔を表している。
In my humble opinion, you should tell that to Himmel himself.
“In my humble opinion” は「僭越ながら私見ですが」という丁寧な前置き。”should tell that to…” は提案や忠告の意。
According to legend, Flamme’s notes discuss her conversations with the dead and how she achieved those meetings.
“According to legend” は「伝説によれば」。”how she achieved those meetings” は疑問詞 “how” を用いた名詞節で「それらの対話をどう実現したか」。
📘 スラッシュリーディング訳
Not just you, I suppose. /
お前だけじゃない、ヒンメルもだと思う。
I felt sorry for Himmel, too. /
ヒンメルにも同情したよ。
30 years ago, /
30年前、
at his funeral, /
彼の葬儀で、
you said /
お前は言った
that you wished /
〜しておけばよかったと
you would have gotten to know him better. /
彼のことをもっと知っておけばよかったと。
In my humble opinion, /
あくまで私見だけど、
you should tell that /
その言葉は伝えるべきだ
to Himmel himself. /
ヒンメル本人に。
According to legend, /
伝説によれば、
Flamme’s notes discuss /
フランメの手記には書かれている
her conversations with the dead /
彼女が死者と対話したことが
and how she achieved those meetings. /
そして、その対話をどう実現したかも。