【葬送のフリーレン 1期 23話(1)】アニメのセリフで英語学習:命懸けの試験、問われる真の力とは?

この記事は約18分で読めます。
※本記事で使用している画像はすべて、アニメ『葬送のフリーレン』(第23話)より引用しています。セリフの英語学習および解説を目的としており、著作権はすべて©アベツカサ・山田鐘人/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会に帰属します。
  1. 🟦 あらすじ:命を懸けた試験で問われる、魔法使いの本質
  2. セリフ #1 – 試験に備えた者たちへ
      1. 私が担当する試験に関しては、これまでの結果から実に様々な憶測が飛び交っていると聞く君たちの中にも噂を耳にした者はいるだろうだが身構える必要はない
  3. セリフ #2 – 命を守る脱出用ゴーレム
      1. 一級魔法使いレルネンが開発した、脱出用ゴーレムだ瓶を割ればゴーレムが現れ、ダンジョンの外まで運び出してくれる試作段階だが安全性は十分だ使用者は不合格となるが、負傷などで試験継続不可能と判断したら迷わず使うんだ将来有望な人材が死ぬのは許容できん
  4. セリフ #3 – 一人で行く覚悟
      1. 第一次試験とは違って、合格条件に仲間の生存がない徒党を組んだところで仲間を助ける義理はないし、いざというときは捨て石にされるリスクまである特にあんたはダンジョンに詳しいようだしな俺は一人で行く
  5. セリフ #4 – 楽しみながら世界を救う旅
      1. 楽しく冒険してダンジョンに潜って、魔物を倒して、宝を探して、気がついたら世界を探して救っていたような、そんな旅がしたいんだそれに、別れ道の先にあるのは珍しい魔道書かもしれないしな何やってるの早く戻るよ
  6. セリフ #5 – 協力すればたどり着けたはず
      1. 全員で協力して役割分担をすれば、攻略の可能性は十分にあったそれだけの実力者が揃っていたはずだったのだがなデンケン、みんながあんたほど割り切れるわけじゃない

🟦 あらすじ:命を懸けた試験で問われる、魔法使いの本質

The second trial /
第二次試験は /
pits aspiring first-class mages /
一級魔法使いを目指す者たちを /
against a deadly labyrinth /
致命的な迷宮と戦わせる /
known as the Ruins of the King’s Tomb. /
「零落の王墓」として知られる場所で。

To pass, /
合格するためには /
they must reach its deepest level /
彼らはその最深部に到達しなければならない /
—no combat required, /
戦闘は不要とされているが /
just survival. /
必要なのは生き延びることだけだ。

Despite this, /
それにもかかわらず /
the dungeon’s treacherous design /
その迷宮の危険な構造と /
and deadly traps /
致命的な罠が /
force many to question /
多くの者に問いを突きつける /
who they can trust. /
誰を信じられるのか。

Some form alliances, /
ある者は同盟を組み、 /
while others go alone, /
また他の者は単独で進む /
haunted by the first trial’s betrayals. /
第一次試験での裏切りに悩まされながら。

Meanwhile, /
その一方で /
Frieren’s party proceeds with cautious optimism, /
フリーレンたちは慎重ながらも楽観的に進み、 /
mapping out the tomb /
迷宮を地図に記録しながら /
and facing magical replicas /
魔法の複製体と戦っている /
of themselves. /
それは彼ら自身の姿をしたものだ。

As the pressure mounts, /
プレッシャーが高まる中で /
Fern reflects on her motivations, /
フェルンは自分の動機を省みる /
realizing that her path in magic /
彼女の魔法の道が /
was shaped /
形作られたのは /
not by duty alone, /
義務だけではなく /
but by the quiet joy /
静かな喜びによって /
of following someone she admires. /
彼女が敬愛する人に従うということによって。

🗣️ 語彙解説

pit A against B /pɪt eɪ əˈɡɛnst biː/(句動詞):AをBと戦わせる
 → コンテストや対決などで「競わせる」という意味でよく使われる。
labyrinth /ˈlæbərɪnθ/(名詞):迷宮、入り組んだ場所
 → “dungeon” の同義語としても使われるが、より神話的・古典的な響き。
treacherous /ˈtrɛtʃərəs/(形容詞):危険な、裏切りやすい
 → 信用できない人や、危険をはらんだ地形などにも使われる。
replica /ˈrɛplɪkə/(名詞):複製品、レプリカ
 → 見た目や能力までコピーされた「分身」のような存在も含まれる。
haunted /ˈhɔːntɪd/(形容詞):悩まされる、取り憑かれた
 → 過去の経験(裏切りなど)が心に影響を与えている状態。
admire /ədˈmaɪər/(動詞):尊敬する、憧れる
 → 誰かの能力や人格を敬愛する感情。行動の動機にもなりうる。

セリフ #1 – 試験に備えた者たちへ

私が担当する試験に関しては、これまでの結果から実に様々な憶測が飛び交っていると聞く君たちの中にも噂を耳にした者はいるだろうだが身構える必要はない

I know what people whisper about me. The results of my previous trials are intimidating, and you’ve no doubt prepared yourselves for the worst.
Please allow me to offer solace and put your fears to rest.
You won’t face the insurmountable today.

🗣️ 語彙解説

whisper /ˈwɪspər/ 動詞
ささやく、こそこそ話す → 陰で噂するような意味も含む
trial /ˈtraɪəl/ 名詞
試験、試練 → 魔法使いの資格試験などに使われる語
intimidating /ɪnˈtɪmɪˌdeɪtɪŋ/ 形容詞
威圧的な、おじけづかせるような → 圧倒されそうな存在に使う
no doubt /noʊ daʊt/ 副詞句
きっと〜だ、疑いなく → 強い確信を込めた口語表現
solace /ˈsɑːləs/ 名詞
慰め、癒やし → 心の不安を和らげるもの・こと
insurmountable /ˌɪnsərˈmaʊntəbl/ 形容詞
乗り越えられない、克服できない → 非常に困難で対処不能な問題などに

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

I know what people whisper about me.
what people whisper は名詞節で know の目的語。「人々が何を言っているか」を表す構文
The results of my previous trials are intimidating.
主語は The results of ~、intimidating は「怖がらせるような」という意味の形容詞
you’ve no doubt prepared yourselves for the worst.
no doubt は「きっと」「間違いなく」の意味で挿入的に使われる
Please allow me to offer solace and put your fears to rest.
allow me to ~ は「~させてください」という丁寧な依頼。put ~ to rest は「(恐怖を)鎮める」
You won’t face the insurmountable today.
face は「直面する」、insurmountable は名詞化され「越えられないもの」という意味。today は「今日」の意味で、安心させる語調を作る

📗 スラッシュリーディング訳

I know /
私は知っている
what people whisper about me.
人々が私についてささやいていることを

The results of my previous trials /
私のこれまでの試験の結果は
are intimidating,
威圧的なんだ

and you’ve no doubt /
そして君たちはきっと
prepared yourselves for the worst.
最悪の状況に備えてきたんだ

Please allow me /
どうか私にさせてほしい
to offer solace /
安心を与えることを
and put your fears to rest.
そして君たちの恐れを鎮めることを

You won’t face /
君たちは直面しない
the insurmountable today.
今日、乗り越えられないようなものには

セリフ #2 – 命を守る脱出用ゴーレム

一級魔法使いレルネンが開発した、脱出用ゴーレムだ瓶を割ればゴーレムが現れ、ダンジョンの外まで運び出してくれる試作段階だが安全性は十分だ使用者は不合格となるが、負傷などで試験継続不可能と判断したら迷わず使うんだ将来有望な人材が死ぬのは許容できん

aThese were designed by Lernen, a first-class mage. They hold escape golems.
Break the glass and it will grow to full power. At that point, it will remove you from the dungeon.
They’re still prototypes, but they should be safe enough.
Be warned… using your golem means you fail the test. But I urge you to do so if you can’t continue due to injury or other hurdles.
I don’t want any mages with promising futures dying here.

🗣️ 語彙解説

prototype /ˈproʊtəˌtaɪp/ 名詞
試作品、試作モデル → 量産前のテスト用モデルを指す
golem /ˈɡoʊləm/ 名詞
ゴーレム → 魔法などで作られる人造の守護者や召喚体
urge /ˈɜːrdʒ/ 動詞
強く促す、勧める → 相手に対して積極的な行動を求める語
fail /feɪl/ 動詞
失敗する、不合格になる → 試験などに「落ちる」の意味でもよく使う
remove /rɪˈmuːv/ 動詞
取り除く、連れ出す → 「危険地帯から退避させる」場面にも使用
promising /ˈprɑːmɪsɪŋ/ 形容詞
将来有望な → 成功や活躍が期待される人物や才能に対して使う

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

These were designed by Lernen, a first-class mage.
受動態の文。by以下で設計者(行為主)を明示している
Break the glass and it will grow to full power.
命令文+and構文。「〜すれば…になる」の条件文の一種
At that point, it will remove you from the dungeon.
remove A from B で「AをBから取り除く」。文全体は未来時制
They’re still prototypes, but they should be safe enough.
should は「〜のはずだ」という推量表現。safe enough で「十分に安全」
Be warned… using your golem means you fail the test.
動名詞 using が主語。means の後に that節相当の内容が続く構文
if you can’t continue due to injury or other hurdles.
due to ~ は原因理由を表す。「怪我などによって」試験を続行できない条件
I don’t want any mages with promising futures dying here.
with promising futures は名詞magesを修飾。dieの代わりにdyingを用いて現在分詞構文としている

📗 スラッシュリーディング訳

These were designed /
これらは設計された
by Lernen, /
レルネンによって
a first-class mage.
一級魔法使いの

They hold /
それらには入っている
escape golems.
脱出用のゴーレムが

Break the glass /
瓶を割れば
and it will grow /
ゴーレムが成長して
to full power.
完全な力を得る

At that point, /
その時点で
it will remove you /
それは君を運び出す
from the dungeon.
ダンジョンの外へと

They’re still prototypes, /
それらはまだ試作品だが
but they should be safe enough.
十分に安全なはずだ

Be warned… /
警告しておこう…
using your golem /
君のゴーレムを使うことは
means you fail the test.
試験不合格を意味する

But I urge you to do so /
だが私はそうすることを強く勧める
if you can’t continue /
もし続行できないときには
due to injury or other hurdles.
怪我や他の障害のせいで

I don’t want /
私は望まない
any mages with promising futures /
将来有望な魔法使いたちが
dying here.
ここで死ぬことを

セリフ #3 – 一人で行く覚悟

第一次試験とは違って、合格条件に仲間の生存がない徒党を組んだところで仲間を助ける義理はないし、いざというときは捨て石にされるリスクまである特にあんたはダンジョンに詳しいようだしな俺は一人で行く

Unlike the last test, our companions don’t have to survive in order for us to pass.
We’re under no obligation to engage our fellow candidates.
Besides, you know your dungeons. Which is great for you, sure.
But you’d likely use me as a sacrificial pawn.
I’ll do this myself.

🗣️ 語彙解説

obligation /ˌɑːbləˈɡeɪʃən/ 名詞
義務、責任 → 「under no obligation」で「義務がない」
engage /ɪnˈɡeɪdʒ/ 動詞
関与する、関わる → 戦闘や対話などに「巻き込まれる」ニュアンスも
besides /bɪˈsaɪdz/ 副詞
そのうえ、加えて → 会話で理由や追加情報を述べる時に用いる
sacrificial /ˌsækrəˈfɪʃəl/ 形容詞
犠牲の、いけにえの → 「sacrificial pawn」で「捨て駒」の意味に
pawn /pɔːn/ 名詞
ポーン(チェスの駒)、手駒 → 軽視されがちな使い捨ての存在としても比喩的に使う
myself /maɪˈself/ 代名詞
自分自身で → 主語「I」の強調や単独行動の意志表示として用いる

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Unlike the last test, our companions don’t have to survive in order for us to pass.
Unlike ~ は「〜とは違って」。in order for A to B で「Aが〜するために」
We’re under no obligation to engage our fellow candidates.
be under no obligation to ~ で「〜する義務がない」。engage は「関わる」
Besides, you know your dungeons.
besides は口語的接続副詞。「それに」のニュアンス。know your ~ は熟知している意味
Which is great for you, sure.
先行文全体を受ける関係代名詞whichの非制限用法。「それは君にとっては都合がいい」
But you’d likely use me as a sacrificial pawn.
you would likely ~ で「〜しそうだ」。as a ~ で「〜として」
I’ll do this myself.
myself は主語 I を強調して「自分でやる」という意志を示す

📗 スラッシュリーディング訳

Unlike the last test, /
前の試験とは違って
our companions don’t have to survive /
仲間が生き残る必要はない
in order for us to pass.
私たちが合格するために

We’re under no obligation /
私たちには義務がない
to engage our fellow candidates.
仲間の受験者に関わることに

Besides, /
それに
you know your dungeons.
あんたはダンジョンに詳しい

Which is great for you, sure.
それはあんたには都合がいいことだろうが

But you’d likely use me /
だがあんたはきっと俺を使うだろう
as a sacrificial pawn.
捨て駒として

I’ll do this myself.
俺は一人でやる

セリフ #4 – 楽しみながら世界を救う旅

楽しく冒険してダンジョンに潜って、魔物を倒して、宝を探して、気がついたら世界を探して救っていたような、そんな旅がしたいんだそれに、別れ道の先にあるのは珍しい魔道書かもしれないしな何やってるの早く戻るよ

I’ll relish our time adventuring and raiding labyrinths. Defeating monsters… finding treasure.
And then, before I know it, I’ll have saved the world. Sounds like a dream to me.
Besides… if we don’t go down every possible path, we might miss a rare grimoire along the way.
Don’t just stand there, keep exploring.

🗣️ 語彙解説

relish /ˈrelɪʃ/ 動詞
楽しむ、喜んで味わう → 冒険の時間を「満喫する」というニュアンス
raid /reɪd/ 動詞
急襲する、探検する → ダンジョンなどを攻略・略奪するイメージ
before I know it /bɪˈfɔːr aɪ ˈnoʊ ɪt/ 表現
気づいたら、知らないうちに → 予想外の早さや自然な流れを表す
grimoire /ˈɡrɪmwɑːr/ 名詞
魔導書、呪文書 → 特にファンタジー文脈で使われる
go down /ɡoʊ daʊn/ 句動詞
進む、降りる → 通路や道をたどるという意味でも使える
explore /ɪkˈsplɔːr/ 動詞
探検する、調査する → ダンジョンや未知の場所で使われる定番語

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

I’ll relish our time adventuring and raiding labyrinths.
relish A ~ing で「Aしている時間を楽しむ」。動名詞を並列に取っている構文
Defeating monsters… finding treasure.
省略構文で主語・述語が省かれている。「〜して…して」という列挙表現
before I know it, I’ll have saved the world.
未来完了 I’ll have saved ~ は「〜しているだろう」。before I know it で自然にそうなる感覚
if we don’t go down every possible path, we might miss a rare grimoire.
if節で仮定。might miss ~ で「逃すかもしれない」。every possible path で「全ルート」
Don’t just stand there, keep exploring.
Don’t just ~ で「〜してるだけじゃなく」。keep ~ing は「〜し続ける」

📗 スラッシュリーディング訳

I’ll relish our time /
僕は楽しむだろう
adventuring and raiding labyrinths.
冒険してダンジョンを攻略する時間を

Defeating monsters… /
モンスターを倒して…
finding treasure.
宝を見つけて

And then, /
そして
before I know it, /
気づかないうちに
I’ll have saved the world.
僕は世界を救ってしまってるんだろう

Sounds like a dream to me.
まるで夢みたいだよ

Besides… /
それに…
if we don’t go down every possible path, /
もしすべての道を進まなかったら
we might miss a rare grimoire /
珍しい魔導書を見逃すかもしれない
along the way.
その途中でね

Don’t just stand there, /
突っ立ってないで
keep exploring.
探検を続けよう

セリフ #5 – 協力すればたどり着けたはず

全員で協力して役割分担をすれば、攻略の可能性は十分にあったそれだけの実力者が揃っていたはずだったのだがなデンケン、みんながあんたほど割り切れるわけじゃない

We could have wrapped this up so easily if we’d simply worked together. Sharing information, each taking a different role.
There were enough skilled mages to ensure everybody made it to the bottom.
That’s true… but not everyone is as pragmatic as you.

🗣️ 語彙解説

wrap up /ræp ʌp/ 句動詞
終わらせる、片づける → 「wrap this up」は「これを終わらせる」
skilled /skɪld/ 形容詞
熟練した、腕のある → 専門的な能力を持った人を表す
ensure /ɪnˈʃʊr/ 動詞
確実にする、保証する → 「make sure」と類似だがよりフォーマル
bottom /ˈbɑːtəm/ 名詞
最下層、底 → 「迷宮の底まで」など比喩的にも使える
pragmatic /præɡˈmætɪk/ 形容詞
現実的な、実利的な → 感情よりも合理性を優先する態度を指す

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

We could have wrapped this up so easily if we’d simply worked together.
仮定法過去完了。if + had 過去分詞で「もし〜していたら」。could have 過去分詞で「〜できたのに」
Sharing information, each taking a different role.
分詞構文。主語は前文と同じ。情報共有し、役割分担するという補足的な動作
There were enough skilled mages to ensure everybody made it to the bottom.
to ensure ~ は不定詞の目的表現。「~するのに十分だった」構文
Not everyone is as pragmatic as you.
not everyone is as ~ as … で「すべての人が〜とは限らない」比較構文。pragmatic は「割り切っている」

📗 スラッシュリーディング訳

We could have wrapped this up /
俺たちは終わらせられたかもしれない
so easily /
とても簡単に
if we’d simply worked together.
もし一緒に協力していれば

Sharing information, /
情報を共有して
each taking a different role.
それぞれが違う役割を担って

There were enough skilled mages /
腕のある魔法使いが十分いた
to ensure everybody made it /
皆がたどり着けるようにするには
to the bottom.
迷宮の最深部に

That’s true… /
それは確かにそうだが…
but not everyone is as pragmatic as you.
でもみんながあんたほど割り切れるわけじゃない

タイトルとURLをコピーしました