【葬送のフリーレン 1期 18話(1)】アニメのセリフで英語学習:一級試験とは?魔法都市と資格の真実

この記事は約19分で読めます。
※本記事で使用している画像はすべて、アニメ『葬送のフリーレン』(第18話)より引用しています。セリフの英語学習および解説を目的としており、著作権はすべて©アベツカサ・山田鐘人/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会に帰属します。
  1. 🟦 あらすじ:魔法都市と資格試験、隠された難関
  2. セリフ #1 – 北部高原の危険
      1. 今更だけどよ、どうして北部高原に入るのに、そんなすげー魔法使いの動向が必要なんだ?昔から北部高原は、アインザームみたいな狡猾な魔法を使う魔物が多いからねもともと僧侶と優秀な魔法使いがいないと超えられないような難所だとはいえ通行に貴重な熟練の魔法使いを要求するってことは、北部高原では相当厄介なことが起こっているんだろうね
  3. セリフ #2 – 試験の準備
      1. オイサーストについたら試験のことについて調べるよフェルンの話だと実践もあるみたいだし、対策を考えないとフリーレン様の魔力なら、どんな試験内容でも余裕なんじゃないですか制限している状態でも、熟練の老魔法使いくらいの魔力が出ていますよ老魔法使いっていうな
  4. セリフ #3 – 魔法使いの強さとは?
      1. 言っておくけどねフェルン魔法使いの強さを決めるのは魔力だけじゃないよ技術や経験扱う魔法やコントロールそれに努力と根性なんか戦士みたいなの混ざってんなそして才能、私は今までの人生で自分より魔力の低い魔法使いに11回負けたことがある
  5. セリフ #4 – 恐るべき魔法使いの痕跡
      1. 俺はお前を助けたわけではない近くの森に切り刻まれた盗賊の死体があった魔法使いの仕業、それも恐ろしいほどの手だれだああそう、お説教でもしに来たの?
  6. セリフ #5 – 魔法使いの証とは
      1. そう、これだけが私が魔法使いであることの証だったんだけどなフリーレン、確かに僕たちはその首飾りのことは知らないでも、僕たちは君がすごい魔法使いであることを知っているそれでいいじゃないかでもすぐ死んじゃうじゃん

🟦 あらすじ:魔法都市と資格試験、隠された難関

Frieren’s party approaches Auberst, /
フリーレン一行はオイサーストへと近づく、
a magical city at the heart of the Northern Lands. /
北側諸国の中心にある魔法都市。

To cross the Northern Plateau, /
北部高原を越えるには、
they must earn a first-class mage certification. /
一級魔法使いの資格が必要だった。

Though Frieren has immense mana, /
フリーレンは膨大な魔力を持つものの、
she doesn’t care much for formal titles. /
形式的な肩書きには関心がない。

Fern, on the other hand, /
一方のフェルンは、
knows the daunting reputation of the test. /
その試験の厳しさをよく知っている。

The city’s history with magical bureaucracy /
都市の魔法制度の歴史や、
and the changing role of mage guilds /
変化する魔法使いギルドの役割を背景に、
adds further layers to their mission. /
彼らの任務はより複雑なものとなる。

Amid teasing, tension, and trust, /
からかいや葛藤、そして信頼の中で、
the group steps into the city’s gates /
一行は都市の門をくぐり抜ける—
and into a new kind of battlefield. /
そして新たな戦場へと足を踏み入れる。

🗣️ 語彙解説

certification /ˌsɝːtɪfɪˈkeɪʃən/(名詞):資格、認定
 → 特定の能力や知識を証明する公式な認定。
accompany /əˈkʌmpəni/(動詞):同行する
 → 一緒に行く、または付き添うことを意味する動詞。
cunning /ˈkʌnɪŋ/(形容詞):狡猾な
 → 賢く、ずる賢いという意味。敵や魔物の策略に使われる。
restriction /rɪˈstrɪkʃən/(名詞):制限、規制
 → 行動や出入りに対する制限を表す。travel restrictions など。
combat /ˈkɑːmbæt/(名詞・動詞):戦闘(する)
 → 主に戦いや試験などでの実践的な対決を指す。名詞・動詞両用。
exam /ɪɡˈzæm/(名詞):試験
 → examination の略。学力や能力を測るテスト。口語でよく使われる。

セリフ #1 – 北部高原の危険

今更だけどよ、どうして北部高原に入るのに、そんなすげー魔法使いの動向が必要なんだ?昔から北部高原は、アインザームみたいな狡猾な魔法を使う魔物が多いからねもともと僧侶と優秀な魔法使いがいないと超えられないような難所だとはいえ通行に貴重な熟練の魔法使いを要求するってことは、北部高原では相当厄介なことが起こっているんだろうね

I should’ve asked sooner, but why do we need to be accompanied by a crazy-powerful mage to enter the Northern Plateau?
To increase the chances of survival. That area has long been home to many cunning, magic-using monsters like the Einsam.
There was as time when you wouldn’t have dreamed of crossing it without both a skilled mage and a priest.
The travel restrictions they have in place suggest that danger is on the rise again in the region.
Something fairly serious must be happening out on the Plateau.

🗣️ 語彙解説

accompanied /əˈkʌmpənid/(動詞):同行させる、付き添う
→ 一緒に旅をする、という文脈で使われます。”be accompanied by ~”の形に注意。
crazy-powerful /ˈkreɪzi ˈpaʊɚfəl/(形容詞):とんでもなく強い
→ カジュアルな強調表現で「ものすごく強力な」という意味合い。
cunning /ˈkʌnɪŋ/(形容詞):ずる賢い、狡猾な
→ 知恵を悪用するような「頭の切れるずるさ」を表します。
travel restrictions /ˈtrævəl rɪˈstrɪkʃənz/(名詞):移動制限
→ 危険や政策などで、自由な移動を制限する措置。
on the rise /ɒn ðə raɪz/(熟語):増加している、上昇している
→ 危険や病気、犯罪など「悪化傾向」に使われる表現。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

why do we need to be accompanied by ~?
“be accompanied by”は受け身構文で「同行される」という意味。形式的な言い回し。
That area has long been home to ~
“has long been home to”は「長年~のすみかであった」という定型表現。
you wouldn’t have dreamed of ~
仮定法過去完了の一種で「~なんて考えもしなかっただろう」という強調。
suggest that danger is on the rise again
“suggest that ~”は「~を示唆する」の意味。”on the rise”は「増加中」。
Something fairly serious must be happening ~
“must be ~”は強い推量。「よほど深刻なことが起こっているに違いない」。

📗 スラッシュリーディング訳

I should’ve asked sooner, /
もっと早く聞いておくべきだったな、
but why do we need to be accompanied by a crazy-powerful mage /
でもなんで、そんな強力な魔法使いと一緒に行かないといけないんだ?
to enter the Northern Plateau?
北部高原に入るためにさ?

To increase the chances of survival. /
生存率を高めるためだよ。
That area has long been home to /
あの一帯はずっと、
many cunning, magic-using monsters like the Einsam.
アインザームのような狡猾な魔法を使う魔物の巣窟なんだ。

There was a time /
昔はそうだった
when you wouldn’t have dreamed of crossing it /
僧侶と優秀な魔法使いなしで通るなんて考えられなかったんだ
without both a skilled mage and a priest.
本当にその二人がいないと無理だったよ。

The travel restrictions they have in place /
今の通行制限があるのは
suggest that danger is on the rise again in the region.
地域でまた危険が高まっていることを示しているんだ。

Something fairly serious /
かなり厄介な事態が
must be happening out on the Plateau.
あの高原で起きているに違いないね。


セリフ #2 – 試験の準備

オイサーストについたら試験のことについて調べるよフェルンの話だと実践もあるみたいだし、対策を考えないとフリーレン様の魔力なら、どんな試験内容でも余裕なんじゃないですか制限している状態でも、熟練の老魔法使いくらいの魔力が出ていますよ老魔法使いっていうな

We can find out more about the exam once we arrive in the city.
But according to Fern, there will be a combat element. I should contemplate strategies.
Surely you’ll be fine, though. With power like yours, any test should be a breeze.
Even when you are suppressing it, your mana is still that of an experienced old mage.
I’ll thank you not to call me an old mage.

🗣️ 語彙解説

contemplate /ˈkɒntəmˌpleɪt/(動詞):熟考する、考慮する
→ 計画や可能性について真剣に「考える」場面で使われます。
element /ˈɛləmənt/(名詞):要素、構成部分
→ 試験や訓練での「○○要素」のように使われます。
a breeze /ə briːz/(名詞):楽勝、簡単なこと
→ 「風」という意味から転じて「軽々できること」。口語的。
suppressing /səˈprɛsɪŋ/(動詞):抑える、制限する
→ 魔力や感情などを「抑制している」という意味。
experienced /ɪkˈspɪəriənst/(形容詞):熟練の、経験豊富な
→ 長年やってきたスキルや知識がある人を指します。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

We can find out more about the exam once we arrive in the city.
“once we arrive”は「到着したらすぐに」という時の条件節。未来のことでも現在形を使う。
there will be a combat element
“there will be”構文は「~があるでしょう」。”combat element”で「戦闘の要素」。
With power like yours, any test should be a breeze.
“With ~”で「~があれば」という条件、”should be a breeze”は「楽勝のはずだ」。
Even when you are suppressing it, your mana is still that of ~
“that of ~”は「~のそれと同じ」という所有格の言い換え構文。
I’ll thank you not to call me ~
丁寧そうに見えて少し怒ってるときの表現。「~と呼ぶのはやめてくれ」。

📗 スラッシュリーディング訳

We can find out more about the exam /
試験についてもっと詳しく調べられるよ
once we arrive in the city.
街に着いたらね。

But according to Fern, /
でもフェルンの話では
there will be a combat element. /
実践要素もあるらしい。
I should contemplate strategies.
対策を考えておかないとな。

Surely you’ll be fine, though. /
でもきっとあなたなら大丈夫です。
With power like yours, /
その魔力があれば
any test should be a breeze.
どんな試験でも楽勝ですよ。

Even when you are suppressing it, /
たとえ魔力を抑えていても、
your mana is still that of an experienced old mage.
あなたの魔力は熟練の老魔法使い並です。

I’ll thank you not to call me an old mage.
老魔法使いと呼ぶのはやめてもらおうか。

セリフ #3 – 魔法使いの強さとは?

言っておくけどねフェルン魔法使いの強さを決めるのは魔力だけじゃないよ技術や経験扱う魔法やコントロールそれに努力と根性なんか戦士みたいなの混ざってんなそして才能、私は今までの人生で自分より魔力の低い魔法使いに11回負けたことがある

Just so you know, Fern, mana is far from the only thing that determines a mage’s strength.
Technique and experience, the spells they use, their control.
Never mind tenacity and effort. Some of those sound more like warrior traits.
All of these factors come into play.
In my life, I’ve lost eleven times to mages who had less mana than I did.

🗣️ 語彙解説

determine /dɪˈtɜːmɪn/(動詞):決定する、左右する
→ 強さや結果を「決定づける」時に使われます。
tenacity /təˈnæsəti/(名詞):粘り強さ、不屈の精神
→ 簡単にあきらめない「根性」や「しぶとさ」を表します。
traits /treɪts/(名詞):特徴、特性
→ 性格や能力などの「個人の特徴」を指す言葉です。
come into play /kʌm ˈɪntu pleɪ/(句動詞):影響を及ぼす、作用する
→ 何かが「関係してくる」「重要になってくる」という意味です。
less mana than I did /lɛs ˈmænə ðən aɪ dɪd/(句):私よりも魔力が少ない
→ 比較表現”less A than B”(BよりもAが少ない)の実用例です。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

mana is far from the only thing that determines a mage’s strength.
“far from”は「~からは程遠い」、強い否定を表す。主語は”mana”だが「それだけではない」。
Technique and experience, the spells they use, their control.
文としては省略構文。”These are important too”などが省略されている。列挙スタイル。
Never mind tenacity and effort.
“Never mind”は「~は言うまでもなく」「~もそうだよね」のような追加の例示。
Some of those sound more like warrior traits.
“more like ~”は「~に近い感じがする」、”warrior traits”がフレーズとして自然。
I’ve lost eleven times to mages who had less mana than I did.
“less mana than I did”の”did”は”had”の繰り返しを避ける省略形。比較表現として注目。

📗 スラッシュリーディング訳

Just so you know, Fern, /
言っておくけどねフェルン、
mana is far from the only thing /
魔力は唯一の要素なんかじゃない
that determines a mage’s strength.
魔法使いの強さを決めるのは。

Technique and experience, /
技術と経験、
the spells they use, /
使う魔法、
their control.
魔法の制御力もね。

Never mind tenacity and effort. /
根性や努力も言うまでもなく大事だ。
Some of those sound more like warrior traits.
戦士っぽい要素も混ざってるけどね。

All of these factors come into play.
こうした要素すべてが関わってくるんだよ。

In my life, /
私の人生では
I’ve lost eleven times /
11回負けたことがある
to mages who had less mana than I did.
自分より魔力の低い魔法使いにね。

セリフ #4 – 恐るべき魔法使いの痕跡

俺はお前を助けたわけではない近くの森に切り刻まれた盗賊の死体があった魔法使いの仕業、それも恐ろしいほどの手だれだああそう、お説教でもしに来たの?

Rescuing you wasn’t my goal here.
I found the torn-up bodies of bandits in the woods nearby.
They’d been killed by a mage. One with tremendous skill.
Ah, I see. So you came to lecture me, then?

🗣️ 語彙解説

rescue /ˈrɛskjuː/(動詞):救う、救出する
→ 危険や困難な状況から人を助け出すときに使います。
torn-up /ˈtɔːrn ˌʌp/(形容詞):引き裂かれた、ズタズタの
→ 「tear up(引き裂く)」の過去分詞で、物や身体がボロボロな状態を指します。
bandit /ˈbændɪt/(名詞):盗賊、山賊
→ 特に旅人や村などを襲う武装した盗賊のことを指します。
tremendous /trəˈmɛndəs/(形容詞):ものすごい、途方もない
→ スケール・強さ・影響力などが非常に大きいときに使います。
lecture /ˈlɛktʃər/(動詞・名詞):説教する、講義する/説教、講義
→ ここでは「説教する」という意味で使われています。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Rescuing you wasn’t my goal here.
“Rescuing” は動名詞で主語の位置にあり、「助けることが目的ではなかった」と否定を強調している。
the torn-up bodies of bandits
“torn-up” は “tear up” の過去分詞で死体の様子を具体的に形容している。
They’d been killed by a mage.
過去完了+受動態で、「すでに魔法使いに殺されていた」という時系列を示す構文。
One with tremendous skill.
“One” が前文の “a mage” を受け、「並外れた技量の持ち主だった」と説明している。
So you came to lecture me, then?
“then” を文末に加えることで、皮肉や不満を込めた反語的な問いかけになっている。

📗 スラッシュリーディング訳

Rescuing you /
君を助けることは、
wasn’t my goal here. /
ここでの目的じゃなかった。

I found /
私は見つけたんだ、
the torn-up bodies of bandits /
ズタズタにされた盗賊たちの死体を
in the woods nearby. /
近くの森の中で。

They’d been killed /
彼らは殺されていた、
by a mage. /
魔法使いによって。
One with tremendous skill. /
恐ろしく熟練した魔法使いだ。

Ah, I see. /
ああ、そういうこと。
So you came to lecture me, then? /
つまりお説教しに来たってわけ?

セリフ #5 – 魔法使いの証とは

そう、これだけが私が魔法使いであることの証だったんだけどなフリーレン、確かに僕たちはその首飾りのことは知らないでも、僕たちは君がすごい魔法使いであることを知っているそれでいいじゃないかでもすぐ死んじゃうじゃん

Fine. But this is the only thing that proves I’m a mage, so if you don’t recognize it…
Frieren, we may not understand the significance of that necklace.
But still, we know what you’re capable of, and we know that you’re an incredible mage.
Isn’t that enough?
You’ll die so soon, though.

🗣️ 語彙解説

prove /ˈpruːv/(動詞):証明する
→ 事実や能力などを裏付けて「確かにそうだ」と示すときに使います。
significance /sɪɡˈnɪfɪkəns/(名詞):重要性、意味
→ 物事の大切さや、込められた意味・背景を説明するときに使います。
necklace /ˈnɛkləs/(名詞):首飾り、ネックレス
→ 首にかける装飾品で、思い出や身分の象徴として使われることもあります。
capable /ˈkeɪpəbəl/(形容詞):能力がある、有能な
→ 「~する力がある」「ちゃんとできる」というポジティブな評価を含みます。
incredible /ɪnˈkrɛdəbəl/(形容詞):すごい、信じられないほどの
→ 驚くほど素晴らしい・信じがたいほどの良さを表します。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

this is the only thing that proves I’m a mage
→ 「唯一の証だ」という意味の強調構文で、”only thing that” の後ろは関係代名詞節。
so if you don’t recognize it…
→ “so if…” で仮定条件の導入。「もしそれが認められないなら…」という曖昧で感情的な含みのある文。
we may not understand the significance of that necklace
→ “may not” で「理解していないかもしれない」→ 丁寧な婉曲表現。”significance” は「重要性・意味合い」の抽象名詞。
But still, we know what you’re capable of
→ “what you’re capable of” は関係詞whatによる名詞節で「君がどんなことができるのか」という意味。”be capable of” は「〜ができる」熟語。
and we know that you’re an incredible mage.
→ “that you’re an incredible mage” は “know” の目的節。”incredible” は「信じられないほどすごい」形容詞で賞賛の意。
Isn’t that enough?
→ 否定疑問文で「それで十分じゃないの?」というニュアンス。相手の賛同をやや強く求める言い方。
You’ll die so soon, though.
→ “so soon” で「そんなにすぐに」。”though” は逆接の文末副詞で「でもさ」のような軽い反論や寂しさを表現。

📗 スラッシュリーディング訳

Fine. /
いいよ。

But this is the only thing /
でもこれは唯一のものなんだ
that proves I’m a mage, /
私が魔法使いであることを証明する
so if you don’t recognize it…
だから、もしこれを認めないなら…

Frieren, /
フリーレン、
we may not understand /
僕たちは理解していないかもしれない
the significance of that necklace. /
その首飾りの大切さを。

But still, /
でもそれでも、
we know what you’re capable of, /
僕たちは君のすごさを知っている
and we know /
そして僕たちは知っている
that you’re an incredible mage.
君がとてもすごい魔法使いであることを。

Isn’t that enough? /
それで十分じゃないの?

You’ll die so soon, though.
でもすぐに死んでしまうんだよね。

タイトルとURLをコピーしました