【葬送のフリーレン 1期 15話(1)】アニメのセリフで英語学習:呪いと影武者が描く絆の行方

この記事は約17分で読めます。
※本記事で使用している画像はすべて、アニメ『葬送のフリーレン』(第15話)より引用しています。セリフの英語学習および解説を目的としており、著作権はすべて©アベツカサ・山田鐘人/小学館/「葬送のフリーレン」製作委員会に帰属します。
  1. 🟦 あらすじ:信頼を「言葉」で伝える強さとは
  2. セリフ #1 – 呪いとは何か?
      1. なあフリーレン、呪いって何なんだ魔物や魔族が使う魔法の中には、人を眠らせたり、石にしたりするものがあってねその中でも人類が未だに解明できていない魔法を、呪いと呼んでいるんだ人類の魔法技術じゃ原理も解除方法もわからない
  3. セリフ #2 – 女神の魔法とは?
      1. 女神様の魔法って、他の魔法とどう違うんだ?女神様の魔法は聖典に記されていて、聖典の所持者しか使えないそのほとんどは魔族の魔法と同じで、原理がわかっていないんだだからあまり面白みがないんだよね
  4. セリフ #3 – フェルンも倒れる危機の中で
      1. フェルンが起きない、小休止だって言ったのにフェルンも眠っちまったかこれはいよいよまずいね結界を張った二人はここに隠しておこう
  5. セリフ #4 – 言葉にした「信頼」
      1. じゃあザイン、魔物が出たら起こしてね一人で戦っちゃだめだよ、私が必ず倒すからあのな、俺の魔法じゃ5秒しかフリーレン5秒じゃどうしようもねえだろ
  6. セリフ #5 – フリーレンの魔法の重み
      1. くそこのままじゃジリ貧だいっそのことフリーレンを起こすかでもあいつは勇者一向の魔法使いだ強力な魔法が反射したらこの森どころか、村が消し飛ぶかもしれない

🟦 あらすじ:信頼を「言葉」で伝える強さとは

Frieren and her party arrive at a village /
フリーレンたちは村にたどり着くが、
only to find all of its residents /
住人たちは皆、
under a mysterious slumber caused by a magical curse.
魔法による謎の眠りに落ちていた。

While Fern and Stark succumb as well, /
フェルンとシュタルクも倒れるなか、
Frieren places her trust in priest Sein /
フリーレンは僧侶ザインを信じて
and tells him, “Don’t fight alone—I will defeat it.”
「一人で戦わないで、私が倒す」と言い残し、

Though they barely know each other, /
お互いを深く知らないまま、
Sein chooses to believe in her words alone.
ザインはその言葉だけを信じて決断する。

Later, they visit a fortress city, /
事件後、彼らは要塞都市を訪れ、
where Stark is asked to pose as a noble’s late son.
シュタルクは貴族の死んだ息子の代役を頼まれる。

Through sword training and awkward etiquette lessons, /
剣の鍛錬と不器用な礼儀作法の中で、
Stark finds healing and purpose /
シュタルクは自らの傷を癒し、
in a surprising connection with the grieving father.
喪失を抱えた父との思わぬ交流に、希望の兆しを見出す。

🎓 あらすじ語彙解説

succumb /səˈkʌm/(動詞):屈する、倒れる
 → 疲れ・病気・呪いなどに「抗えずに陥る」場面に使います。
curse /kɜːrs/(名詞):呪い、災い
 → 魔法・宗教的な「不幸を引き起こす力あるもの」を指します。
barely /ˈbɛərli/(副詞):ほとんど〜ない、かろうじて
 → 限界的・ぎりぎりの状況を表す副詞。
pose as /poʊz æz/(句動詞):〜のふりをする、身代わりとなる
 → 偽物・影武者などを演じる場合に使われます。
etiquette /ˈɛtɪkɛt/(名詞):礼儀作法
 → 社交の場や儀式などでの「ふるまいのルール」。
grieving /ˈɡriːvɪŋ/(形容詞):深い悲しみにある
 → 特に死別の悲しみに対して使われる形容詞です。

セリフ #1 – 呪いとは何か?

なあフリーレン、呪いって何なんだ魔物や魔族が使う魔法の中には、人を眠らせたり、石にしたりするものがあってねその中でも人類が未だに解明できていない魔法を、呪いと呼んでいるんだ人類の魔法技術じゃ原理も解除方法もわからない

This may sound dumb, but what even is a curse?
Among the spells utilized by monsters and demons are those that put people to sleep—or turn them into stone.
Those whose mysteries humankind is yet to unravel are what we call curses. A placeholder for the unknown.
Humanity’s magic can’t explain the principles behind them or how to lift them.

🗣️ 語彙解説

curse /kɜːs/ 名詞
呪い → 人に害をもたらす魔法や力を指す、ファンタジーでは定番語
utilize /ˈjuːtəlaɪz/ 動詞
利用する → 「use」よりも堅く、技術的・学術的な場面で多用
unravel /ʌnˈrævəl/ 動詞
解明する → 複雑な謎や問題を徐々に解いていくニュアンス
placeholder /ˈpleɪsˌhoʊldər/ 名詞
仮の呼称 → 内容が分からない時に一時的に使う言葉や概念
principle /ˈprɪnsəpəl/ 名詞
原理 → 物事の基本的な仕組み・成り立ちを指す
lift /lɪft/ 動詞
解除する → 呪いや効果などを取り除く意味で用いられる

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

what even is a curse?
→ 倒置の強調表現で、通常の語順 “what is even a curse?” より口語的で感情がこもる言い方。
Among the spells utilized by monsters and demons are those that…
→ 倒置構文。「Among〜」が文頭に出たため、通常のSVC語順が倒置している。
put people to sleep—or turn them into stone.
→ 「put A to sleep」「turn A into B」といった句動詞が並列されており、構文のバランスが重要。
Those whose mysteries humankind is yet to unravel…
→ 「those」が先行詞、「whose mysteries」が関係代名詞節。「is yet to」は「まだ〜していない」の意味。
a placeholder for the unknown.
→ 「placeholder」は抽象的な意味で「仮の呼称」を指し、「for the unknown」がそれを修飾。
how to lift them.
→ 「how to 〜」は名詞句で「〜の方法」。ここでは「lift(解除する)方法」。

📗 スラッシュリーディング訳

This may sound dumb, /
バカな質問かもしれないけど、
but what even is a curse?
でも、呪いって一体なんだ?

Among the spells utilized by monsters and demons /
魔物や魔族が使う魔法の中には
are those that put people to sleep—or turn them into stone.
人を眠らせたり石に変えたりするものがある

Those whose mysteries humankind is yet to unravel /
人類がまだ解明できていないそれらの魔法を
are what we call curses. /
私たちは「呪い」と呼んでいる

A placeholder for the unknown.
「正体不明の仮名」だ

Humanity’s magic can’t explain the principles behind them /
人類の魔法ではそれらの原理も
or how to lift them.
解除方法もわからない

セリフ #2 – 女神の魔法とは?

女神様の魔法って、他の魔法とどう違うんだ?女神様の魔法は聖典に記されていて、聖典の所持者しか使えないそのほとんどは魔族の魔法と同じで、原理がわかっていないんだだからあまり面白みがないんだよね

I thought magic was magic. What makes the Goddess’ so unique?
The magic of the Goddess is recorded in holy scriptures, you see. Only those who own them can wield it.
Much like the demons’ magic, the principles behind the bulk of it aren’t understood.
So, it’s not the sort of thing that holds my interest.

🗣️ 語彙解説

scripture /ˈskrɪptʃər/(名詞)
宗教的な教えや儀式が記された書物のことで、聖なる文書を指します。
wield /wiːld/(動詞)
魔法や権力、武器などを「使いこなす」ことに使います。
principle /ˈprɪnsəpəl/(名詞)
基本的な原理やルール、自然法則などを表します。
bulk /bʌlk/(名詞)
大部分、主要な部分を意味します。→「the bulk of 〜」で「〜の大部分」
interest /ˈɪntrəst/(名詞)
興味、関心を意味します。→「hold my interest」で「関心を引き続ける」

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

What makes the Goddess’ so unique?
所有格「the Goddess’」が「the Goddess’ magic」を省略して表現している。
The magic of the Goddess is recorded in holy scriptures.
「be recorded in ~」で「~に記録されている」という受動態表現。
Only those who own them can wield it.
「only + 関係詞節」の構文で「それらを持つ者だけが使える」の意味。
the principles behind the bulk of it aren’t understood
「the bulk of it」で「その大部分」+受動態「aren’t understood」で「理解されていない」。
it’s not the sort of thing that holds my interest.
「the sort of thing that~」で「~する類のもの」、主語として it が置かれている。

📗 スラッシュリーディング訳

I thought magic was magic. /
魔法はどれも同じだと思ってたけど。
What makes the Goddess’ so unique? /
女神の魔法が特別なのはなぜなんだ?

The magic of the Goddess is recorded /
女神の魔法は記されている
in holy scriptures, you see. /
聖典の中にね。

Only those who own them /
その聖典を持つ者だけが
can wield it. /
魔法を使えるんだ。

Much like the demons’ magic, /
魔族の魔法と同じで、
the principles behind the bulk of it /
その大部分の原理は
aren’t understood. /
解明されていないんだ。

So, /
だから
it’s not the sort of thing /
それは興味をそそるようなものじゃない
that holds my interest. /
私の関心を引くようなものではない。

セリフ #3 – フェルンも倒れる危機の中で

フェルンが起きない、小休止だって言ったのにフェルンも眠っちまったかこれはいよいよまずいね結界を張った二人はここに隠しておこう

Fern’s out cold, too. So much for her taking a little break.
We’ve lost half of our manpower.
Our odds are starting to look grim.
I put up a barrier.
We’ll hide them here for now.

🗣️ 語彙解説

out cold /aʊt koʊld/(熟語)
気絶して、完全に眠っている → 意識がない状態を表すカジュアルな表現
so much for ~ /soʊ mʌtʃ fɔr/(句)
~はこれでおしまい、~なんて意味なかった → 皮肉っぽく期待外れを示す
manpower /ˈmænˌpaʊər/(名詞)
人手、戦力 → 主に軍事や労働力の話題で使われる
odds /ɑːdz/(名詞)
勝ち目、可能性 → 「the odds are against us」で「形勢が不利」
grim /ɡrɪm/(形容詞)
厳しい、暗い → 状況が希望の持てない様子
barrier /ˈbæriər/(名詞)
結界、障壁 → 魔法や防御の壁の意味で使われることも

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Fern’s out cold, too.
短縮形「Fern’s」は「Fern is」の略、「out cold」は熟語で「完全に気絶している」。
So much for her taking a little break.
「so much for ~」は皮肉を込めて「~なんて意味なかった」という表現。
We’ve lost half of our manpower.
現在完了「have lost」で「失ってしまった」、manpower は「戦力」の意味。
Our odds are starting to look grim.
「odds」は「勝率・可能性」→「grim」は暗く厳しい雰囲気を形容。
I put up a barrier.
「put up」で「設置する」、barrier は「魔法の障壁」などの意味。
We’ll hide them here for now.
「for now」は「とりあえず今のところ」という意味の時間表現。

📗 スラッシュリーディング訳

Fern’s out cold, too. /
フェルンも気を失ってる。
So much for her taking a little break. /
小休止なんて言ってられないね。

We’ve lost half of our manpower. /
これで戦力の半分を失った。
Our odds are starting to look grim. /
状況はどんどん悪くなってきてる。

I put up a barrier. /
結界を張った。
We’ll hide them here for now. /
とりあえずここに二人を隠そう。

セリフ #4 – 言葉にした「信頼」

じゃあザイン、魔物が出たら起こしてね一人で戦っちゃだめだよ、私が必ず倒すからあのな、俺の魔法じゃ5秒しかフリーレン5秒じゃどうしようもねえだろ

Say, Sein? Wake me when the monster shows up.
I don’t want you fighting that creature alone. I promise you now that I shall defeat it.
Were you not listening? I can only give you…
Frieren?
You can’t defeat it in five seconds.

🗣️ 語彙解説

creature /ˈkriːtʃər/(名詞):生き物、怪物
→ ファンタジーで使われる「魔物」なども含む幅広い表現です。
defeat /dɪˈfiːt/(動詞):打ち負かす、倒す
→ 相手を完全にやっつけるときに使う強い語です。
promise /ˈprɒmɪs/(動詞):約束する
→ 「promise you」で「君に約束する」の定番表現です。
shall /ʃæl/(助動詞):〜するつもりだ、〜しよう
→ 強い意志や決意、格式ばった口調を出すときに使われます。
were you not listening? /wɜː juː nɒt ˈlɪsənɪŋ/(表現):聞いてなかったのか?
→ 注意や驚きを含んで「ちゃんと聞いてた?」と問いかける表現です。
give you /ɡɪv juː/(動詞+代名詞):君に与える
→ 「give 人 時間」の形で「猶予を与える」という意味になります。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Say, Sein?
→ 「Say」はカジュアルな呼びかけで「ねえ」「おい」といったニュアンス。
Wake me when the monster shows up.
→ 「when+現在形」は未来を表す副詞節で、「〜したときに〜して」の意味。
I don’t want you fighting that creature alone.
→ 「want+人+動名詞」で「人に〜してほしくない」の構文になる。
I promise you now that I shall defeat it.
→ 「promise 人 that SV」は「人に〜を約束する」、shallは強い意志や決意を示す助動詞。
Were you not listening?
→ 倒置疑問文で、相手にやんわり確認や皮肉を込めた言い方。
I can only give you…
→ 「can only」で「〜しかできない」、giveは猶予時間を与える意味で使われている。
You can’t defeat it in five seconds.
→ 「in+時間」で「〜以内に」という意味。5秒で倒すのは不可能という現実的制限を表している。

📗 スラッシュリーディング訳

Say, Sein? /
ねえ、ザイン?

Wake me /
私を起こして
when the monster shows up. /
魔物が現れたら

I don’t want you /
あなたにしてほしくない
fighting that creature alone. /
一人であの魔物と戦うなんて

I promise you now /
今、あなたに約束する
that I shall defeat it. /
私が必ず倒すと

Were you not listening? /
聞いてなかったのか?

I can only give you… /
5秒しか与えられないんだ…

Frieren? /
フリーレン?

You can’t defeat it in five seconds. /
5秒じゃ倒せっこないだろ

セリフ #5 – フリーレンの魔法の重み

くそこのままじゃジリ貧だいっそのことフリーレンを起こすかでもあいつは勇者一向の魔法使いだ強力な魔法が反射したらこの森どころか、村が消し飛ぶかもしれない

Damn it. This can only get worse from here.
Should I heed the elf’s orders and wake her?
She’s the mage from the party of heroes.
If a spell of hers were deflected,
it would destroy not only the forest, but the entire village with it!

🗣️ 語彙解説

heed /hiːd/(動詞):従う、注意を払う
→ 助言や命令などをしっかり聞いて、そのとおりに行動することを表します。
mage /meɪdʒ/(名詞):魔法使い
→ wizardよりも古風で格式高い響きがあり、ファンタジー作品でよく使われます。
deflected /dɪˈflɛktɪd/(動詞):逸れる、そらされる
→ 攻撃や魔法などの方向が反れて別の方向に跳ね返るときに使います。
spell /spɛl/(名詞):呪文、魔法
→ 魔法をかけるときの詠唱やその効果そのものを指します。
not only A, but B /nɒt ˈəʊnli/(構文):AだけでなくBも
→ ふたつの対象を強調して並べるときの便利な英語構文です。
with it /wɪð ɪt/(熟語):一緒に、〜もろともに
→ 「それと一緒に」という意味で、破壊や影響を及ぼす範囲が広がるニュアンスがあります。

📘 文法・構文・訳しにくい点の解説

Damn it.
→ 怒りや苛立ちを表す間投詞で、「くそっ」「ちくしょう」と訳される口語表現。
This can only get worse from here.
→ 「can only+動詞」は「〜するしかない」。ここでは悪化することしか残されていないという意味。
Should I heed the elf’s orders and wake her?
→ 「Should I…?」は自問自答の構文。「heed」は「従う」、「wake her」は「彼女を起こす」。
She’s the mage from the party of heroes.
→ 「the mage from ~」で「〜の魔法使い」、「party of heroes」は「勇者一行」のこと。
If a spell of hers were deflected,
→ 仮定法過去の構文。「もし〜だったら」という非現実の仮定で、「were」は文語的な使い方。
it would destroy not only the forest, but the entire village with it!
→ 「not only A, but B」で「AだけでなくBも」。with it は「一緒に」「もろともに」の意味を加える。

📗 スラッシュリーディング訳

Damn it. /
くそっ。
This can only get worse from here. /
このままじゃ悪くなる一方だ。

Should I heed the elf’s orders /
エルフの命令に従って
and wake her? /
起こすべきか?

She’s the mage /
彼女は魔法使いなんだ
from the party of heroes. /
あの勇者一行の。

If a spell of hers were deflected, /
もし彼女の魔法が反射されたら、
it would destroy /
吹き飛ぶのは
not only the forest, /
この森だけじゃなく、
but the entire village with it! /
村ごとすべてだ!

タイトルとURLをコピーしました